9月に見られた蛾⑭
2017年9月21日(木)
9月に見られた蛾⑭ 撮影日:2017/09/18,19,21 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月18日~9月21日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①クサシロキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
焦茶色の筋があります。
その筋の後半に薄褐色の点(赤矢印)があります。
似た蛾にスジシロキヨトウ・ニセスジシロキヨトウがいますが,それらの黒点は2列です。

②クロシタキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
緑矢印の所に焦茶色の紋があり,内側には薄褐色の紋があります。
その薄褐色の紋の中に黒点があります。
翅頂に向かう黒点があります。中ほどで消える個体があります。
途中で赤矢印の方へ曲がります。

③ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
初めて見る方の中には何の仲間か迷われるでしょう。
中央の大きな白紋の中に波形模様があります。
白紋の外側にも波形模様が見られます。
だから,ナミシャク亜科だと考えると覚えやすいです。
外縁中央にある円い紋ははっきりしない個体があります。

④ニセオレクギエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅にある内横線・中横線・外横線は前縁近くでは明瞭ですが,後縁近くでは不明瞭です。
その外の特徴は次の通りです。
A各横線は不明瞭な所で赤味を帯びています。(緑矢印)
B赤矢印の所で色が薄くなる傾向があります。
C胸部背にある長方形の白紋の中に2つの黒点があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑭ 撮影日:2017/09/18,19,21 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月18日~9月21日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①クサシロキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
焦茶色の筋があります。
その筋の後半に薄褐色の点(赤矢印)があります。
似た蛾にスジシロキヨトウ・ニセスジシロキヨトウがいますが,それらの黒点は2列です。

②クロシタキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
緑矢印の所に焦茶色の紋があり,内側には薄褐色の紋があります。
その薄褐色の紋の中に黒点があります。
翅頂に向かう黒点があります。中ほどで消える個体があります。
途中で赤矢印の方へ曲がります。

③ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
初めて見る方の中には何の仲間か迷われるでしょう。
中央の大きな白紋の中に波形模様があります。
白紋の外側にも波形模様が見られます。
だから,ナミシャク亜科だと考えると覚えやすいです。
外縁中央にある円い紋ははっきりしない個体があります。

④ニセオレクギエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅にある内横線・中横線・外横線は前縁近くでは明瞭ですが,後縁近くでは不明瞭です。
その外の特徴は次の通りです。
A各横線は不明瞭な所で赤味を帯びています。(緑矢印)
B赤矢印の所で色が薄くなる傾向があります。
C胸部背にある長方形の白紋の中に2つの黒点があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾⑭