キバラノメイガ
2017年9月20日(水)
キバラノメイガ 撮影日:2011/08/09 場所:勿来駅西公園
ツトガ科ノメイガ亜科のキバラノメイガを紹介します。
焦茶色の蛾が葉の上に止まっています。
写しづらい所に居たのでビニル袋に入れて持ち帰り写真を撮ることにしました。

前翅は焦茶色で地味な蛾のキバラノメイガ。
ビニル袋に入れたままの撮影は,袋の表面で光が反射するので苦労しました。
触角を背にしている画像を見てツトガ科・メイガ科だと分かりました。
この蛾の名前がキバラノメイガと分かったとき,本当に腹部が黄色なのか確かめようと思いました。

裏は胸部から腹端の近くまで淡黄色から黄褐色のキバラノメイガ。
ビニル袋越しに見ると腹部の色が違っています。
名前通りに黄色とまではいえませんが,淡いクリーム色になっていました。
食餌植物はクズになっています。勿来の関でクズは道路の法面に沢山分布しています。
でも,勿来の関では未だ観察していません。
翅の色が焦茶色で綺麗な感じがしないので写真を撮らなかったのかも知れません。
不思議なことにキバラノメイガの資料が108件と少ないのは何故なのでしょうか。

名前通りの黄腹でなく淡黄色のキバラノメイガ。
標本のように乾燥すると黄色になるのでしょうか。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 キバラノメイガ
大きさ 開張35~38㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島
出現月 5~6,8月
食餌動植物 幼虫はクズの葉を食べます。
特徴 腹部腹側は淡黄色です。
ポイントは 表焦茶に 裏黄色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キバラノメイガ 撮影日:2011/08/09 場所:勿来駅西公園
ツトガ科ノメイガ亜科のキバラノメイガを紹介します。
焦茶色の蛾が葉の上に止まっています。
写しづらい所に居たのでビニル袋に入れて持ち帰り写真を撮ることにしました。

前翅は焦茶色で地味な蛾のキバラノメイガ。
ビニル袋に入れたままの撮影は,袋の表面で光が反射するので苦労しました。
触角を背にしている画像を見てツトガ科・メイガ科だと分かりました。
この蛾の名前がキバラノメイガと分かったとき,本当に腹部が黄色なのか確かめようと思いました。

裏は胸部から腹端の近くまで淡黄色から黄褐色のキバラノメイガ。
ビニル袋越しに見ると腹部の色が違っています。
名前通りに黄色とまではいえませんが,淡いクリーム色になっていました。
食餌植物はクズになっています。勿来の関でクズは道路の法面に沢山分布しています。
でも,勿来の関では未だ観察していません。
翅の色が焦茶色で綺麗な感じがしないので写真を撮らなかったのかも知れません。
不思議なことにキバラノメイガの資料が108件と少ないのは何故なのでしょうか。

名前通りの黄腹でなく淡黄色のキバラノメイガ。
標本のように乾燥すると黄色になるのでしょうか。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 キバラノメイガ
大きさ 開張35~38㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島
出現月 5~6,8月
食餌動植物 幼虫はクズの葉を食べます。
特徴 腹部腹側は淡黄色です。
ポイントは 表焦茶に 裏黄色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キバラノメイガ