カレハヒメマルハキバガ
カレハヒメマルハキバガ

カレハヒメマルハキバガ 黒点が2つ足りませんが個体変異なのでしょう。撮影日:2013/07/11 場所:勿来の関

カレハヒメマルハキバガ やはりキバは斜め前方から狙うに限ります。撮影日:2013/07/11 場所:勿来の関

カレハヒメマルハキバガ 斜め前方から狙うとキバよく撮れました。フラッシュを焚いたため頭部に白い線が出てしまいました。撮影日:2013/07/11 場所:勿来の関

カレハヒメマルハキバガ 黒点が4つありますがピンぼけで済みません。撮影日:2013/07/06 場所:勿来の関
マルハキバガ科の蛾カレハヒメマルハキバガを紹介します。
前翅長5mmの小さい蛾です。7月6日(土)に写真を撮りましたが,ピンぼけの写真ばかりでがっかりしていました。ところが今日,別なカレハヒメマルハキバガに出会いましたので,ピンぼけしないように注意しながら,何枚も写真を撮りました。
しかし,記事を書いている最中にとんでもないことに気が付きました。それは,淡い線の近くにもう1つずつ黒い小さな点が,ほとんどどの写真にも付いているのにこの蛾にはないことに気が付いたのです。マルハキバガ科らしくキバ(下唇鬚(かしんしゅ))が上手く撮れたと喜んでいたのにがっかりしてしまいました。
改めて,「みんなで作る日本産蛾類図鑑」のカレハヒメマルハキバガの写真を見るとその点が小さいものや薄いもの・消えかかっているものもあるので個体変異として処理できると思います。それで,ピンぼけですが,黒点がきちんとそろっている写真もいっしょに載せることにしました。
この蛾は灯火に飛来した蛾ではなく,葉をたたいて追い出した蛾です。葉の陰から飛び出した蛾の行方をじっと見ていて着陸地点を見失わないようにして,やっと写した写真です。真上から撮ると明るい色のキバが上手く撮れないので,横からや斜め前方から写しました。
科 マルハキバガ
和名 カレハヒメマルハキバガ
大きさ 前翅長 5mm程度
出現月 6-8月
食餌植物 枯葉
特徴 前翅4/5の淡色線を堺に翅端側が濃色になる。
前翅に黒点は4つある。
五七五
淡い線 そこより外は 濃い色に
横からと 斜め前から キバ狙う
黒点が 4つあるもの 写したい
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : カレハヒメマルハキバガ