9月に見られた蛾⑫
2017年9月18日(月)
9月に見られた蛾⑫ 撮影日:2017/09/18 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月18日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①オオアトキハマキ雄(ハマキガ科ハマキガ亜科)
雌と雄では紋の様子が違う蛾です。
ハマキガ科はカメラを近付けると直ぐ逃げますが,この蛾は逃げずに撮らせてくれました。

②ビロードハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
今日はビロウドハマキが同じ場所で3匹も観察されました。
昨日の嵐を避けるために灯火の近くに来たのでしょう。
黒い地に白点や白い筋模様がある蛾です。
ハマキガ科の中で最大の蛾です。

③ソトウスグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
この蛾はヒロオビウスグロアツバやマルバネウスグロアツバに似ていて区別が困難です。
「四国産蛾類図鑑」や「みんなで作る日本蛾類図鑑」の写真に似ているものを選びました。
外横線の回りが薄褐色になっていて曲線の曲がり具合が似ているからです。

④ウスキツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
正確を期する為には顔写真を撮らなければなりません。
しかし,長年の観察結果からウスキツバメエダシャクとしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑫ 撮影日:2017/09/18 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月18日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①オオアトキハマキ雄(ハマキガ科ハマキガ亜科)
雌と雄では紋の様子が違う蛾です。
ハマキガ科はカメラを近付けると直ぐ逃げますが,この蛾は逃げずに撮らせてくれました。

②ビロードハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
今日はビロウドハマキが同じ場所で3匹も観察されました。
昨日の嵐を避けるために灯火の近くに来たのでしょう。
黒い地に白点や白い筋模様がある蛾です。
ハマキガ科の中で最大の蛾です。

③ソトウスグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
この蛾はヒロオビウスグロアツバやマルバネウスグロアツバに似ていて区別が困難です。
「四国産蛾類図鑑」や「みんなで作る日本蛾類図鑑」の写真に似ているものを選びました。
外横線の回りが薄褐色になっていて曲線の曲がり具合が似ているからです。

④ウスキツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
正確を期する為には顔写真を撮らなければなりません。
しかし,長年の観察結果からウスキツバメエダシャクとしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾⑫