オオシラホシアツバ
2017年9月12日(火)
16476 オオシラホシアツバ 撮影日:2013/06/16,06/19,2011/06/18 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のオオシラホシアツバを紹介します。
黒ずんだ中くらいの蛾が壁に止まっています。
少し暗い所では真っ黒に見えます。

暗い所では,これ以上に黒く見えるオオシラホシアツバ。下唇鬚(かしんひげ)は左右1本ずつ独立してあります。
V字の太い白紋が目立っています。
似た蛾にマルシラホシアツバが居ます。
でも,白紋の形で区別がつきます。
その内側には小白点があります。
後翅にも小白点があります。

横から写すと下唇鬚(かしんひげ)の様子がよく分かるオオシラホシアツバ。
最後の写真から下唇鬚(かしんひげ)が反り返っているのが分かります。
頭部が包(くる)まっているようなので,クルマアツバ亜科に分類されています。
この様子は真上から見たのでは分かりません。
横か斜め後方から写すと上手く写せます。

下唇鬚は先端が離れて写っているオオシラホシアツバ。フラッシュを焚いたので翅の様子が斑(むら)になっています。
前翅にも後翅にも小白点がみられます。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 オオシラホシアツバ
大きさ 開張32~50㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島
出現月 5~8月
食餌動植物 幼虫はクヌギの葉を食べます。
特徴 前翅にV字の白紋があります。その内側にも小白点があります。
ポイントは Vの白紋 白い点

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
16476 オオシラホシアツバ 撮影日:2013/06/16,06/19,2011/06/18 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のオオシラホシアツバを紹介します。
黒ずんだ中くらいの蛾が壁に止まっています。
少し暗い所では真っ黒に見えます。

暗い所では,これ以上に黒く見えるオオシラホシアツバ。下唇鬚(かしんひげ)は左右1本ずつ独立してあります。
V字の太い白紋が目立っています。
似た蛾にマルシラホシアツバが居ます。
でも,白紋の形で区別がつきます。
その内側には小白点があります。
後翅にも小白点があります。

横から写すと下唇鬚(かしんひげ)の様子がよく分かるオオシラホシアツバ。
最後の写真から下唇鬚(かしんひげ)が反り返っているのが分かります。
頭部が包(くる)まっているようなので,クルマアツバ亜科に分類されています。
この様子は真上から見たのでは分かりません。
横か斜め後方から写すと上手く写せます。

下唇鬚は先端が離れて写っているオオシラホシアツバ。フラッシュを焚いたので翅の様子が斑(むら)になっています。
前翅にも後翅にも小白点がみられます。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 オオシラホシアツバ
大きさ 開張32~50㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島
出現月 5~8月
食餌動植物 幼虫はクヌギの葉を食べます。
特徴 前翅にV字の白紋があります。その内側にも小白点があります。
ポイントは Vの白紋 白い点

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : オオシラホシアツバ