fc2ブログ

9月に見られた蛾⑨

2017年9月13日(水)
9月に見られた蛾⑨ 撮影日:2017/09/13 場所:勿来の関

 今日,紹介する蛾は9月13日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

ヨツボシホソバ
①ヨツボシホソバ♀(ヒトリガ科コケガ亜科)
よく似ている蛾にマエグロホソバ♀が居ます。
外見の様子では区別が私には出来ません。
その蛾は,どうやら暖かい所の蛾のようで,勿来の関で雄は未だ観察されていません。
だから,写真の蛾はヨツボシホソバ♀だと思っています。
ヨツボシホソバの雄の記事は<こちら>です。


ヒメマダラミズメイガ
②ヒメマダラミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科だと分かります。
褐色の地に白い横線がある小さい蛾です。


トビイロリンガ
③トビイロリンガ(コブガ科リンガ亜科)
灯火に止まったままの蛾を写したので綺麗な色が出ません。
新鮮なものなら地の黄色が鮮やかで綺麗です。


ヤママユ
下の蛾と比べて黄土色が強いヤママユ。

ヤママユ
④ヤママユ(ヤママユガ科)
今日は嬉しいことにヤママユが2匹も飛来していました。
昨夜は寝苦しいほど暑い夜で,月は満月を過ぎて下弦の月だったからでしょう。
今までだとカラスに先に見つけられ食われていました。
今日,私が観察したのは9時半頃でした。運が良かったのでしょう。
最初の写真のヤママユは窓ガラスの外側に止まっていました。
後翅の眼状紋は前翅に隠れて少ししか見えません。
前翅の重みで垂れ下がり隠れてしまうのです。
次に,この建物の中に入ると床の上にもう1匹のヤママユが止まっていました。
この蛾は茶色が強く赤味がかっていて外の蛾とは色彩が違っています。
床の上なので前翅が垂れ下がることはありません。
だから,後翅の眼状紋が半分以上見えています。
触角が櫛歯状になっているので,この床の上の蛾は雄です。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 9月に見られた蛾⑨

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真