9月に見られた蛾⑧
2017年9月11日(月)
9月に見られた蛾⑧ 撮影日:2017/09/10,09/11 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月10日と9月11日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①灯火のすぐ近くに止まっていたカレハガ(カレハガ科)
今年の観察でまだ2回しか会ってない蛾です。
赤矢印で示した様に後翅が直角に曲がってはみ出ています。
もちろん反対側にもはみ出ています。
落ち葉のような赤茶色が素敵です。

②ヤマガタアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が突き出ているのでアツバの仲間だと分かります。
似た種が4種類もいて同定するとき困ってしまいます。
私は黄矢印から空色矢印までの長さや位置などでヤマガタアツバと判断しました。

③クワエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
焦茶色の帯模様の中に,黒くて細い内横線と外横線があります。
翅頂付近には薄褐色の紋があります。

④チョウセンツマキリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が突き出ているのでアツバの仲間だと分かります。
似た蛾にカザリツマキリアツバが居ます。
しかし,チョウセンツマキリアツバには前縁近くで急に曲がる内横線があるので区別がつきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑧ 撮影日:2017/09/10,09/11 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月10日と9月11日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①灯火のすぐ近くに止まっていたカレハガ(カレハガ科)
今年の観察でまだ2回しか会ってない蛾です。
赤矢印で示した様に後翅が直角に曲がってはみ出ています。
もちろん反対側にもはみ出ています。
落ち葉のような赤茶色が素敵です。

②ヤマガタアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が突き出ているのでアツバの仲間だと分かります。
似た種が4種類もいて同定するとき困ってしまいます。
私は黄矢印から空色矢印までの長さや位置などでヤマガタアツバと判断しました。

③クワエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
焦茶色の帯模様の中に,黒くて細い内横線と外横線があります。
翅頂付近には薄褐色の紋があります。

④チョウセンツマキリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が突き出ているのでアツバの仲間だと分かります。
似た蛾にカザリツマキリアツバが居ます。
しかし,チョウセンツマキリアツバには前縁近くで急に曲がる内横線があるので区別がつきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾⑧