9月に見られた蛾⑦
2017年9月10日(日)
9月に見られた蛾⑦ 撮影日:2017/09/09,09/10 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月9日と9月10日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①エゾギクトリバ(トリバガ科)
T字形の蛾はトリバガ科の仲間です。
赤矢印で示した三角紋があり,外縁に沿って白い筋(青矢印)が走っています。
この2つがエゾギクトリバの同定ポイントです。
幼虫が餌(えさ)としているのは葉ではなくヒメムカシヨモギなどの花,蕾,茎というから変わった種です。

②ヨツボシホソバ雄(ヒトリガ科コケガ亜科)
雄と雌では全く違う紋様をしています。
雄はマエグロホソバと少し似ているところがありますが,前翅前縁で黒い部分(桃矢印)が付け根から3分の1までです。
ところが,両者の雌は似ていて私は区別がつかないでいます。
未だ,勿来の関ではマエグロホソバは観察されていません。

③オオウンモンクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
似ている種にウンモンクチバやニセウンモンクチバが居て同定に困ります。
でも,違いがあるので区別がつきます。
それは,桃矢印で示した場所にムーミンの模様があるからです。
写真は昼間,クズの葉上に居たのを写したものです。

④スズキシャチホコ(シャチホコガ科)
前翅を深く重ね合わせて止まる習性があります。
そんなときは,腹端が僅かしか見えないので何科か判断するのに困ってしまいます。
そのため細い蛾に見えます。
灰色の地に内横線や外横線が二重になっているのが同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑦ 撮影日:2017/09/09,09/10 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月9日と9月10日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①エゾギクトリバ(トリバガ科)
T字形の蛾はトリバガ科の仲間です。
赤矢印で示した三角紋があり,外縁に沿って白い筋(青矢印)が走っています。
この2つがエゾギクトリバの同定ポイントです。
幼虫が餌(えさ)としているのは葉ではなくヒメムカシヨモギなどの花,蕾,茎というから変わった種です。

②ヨツボシホソバ雄(ヒトリガ科コケガ亜科)
雄と雌では全く違う紋様をしています。
雄はマエグロホソバと少し似ているところがありますが,前翅前縁で黒い部分(桃矢印)が付け根から3分の1までです。
ところが,両者の雌は似ていて私は区別がつかないでいます。
未だ,勿来の関ではマエグロホソバは観察されていません。

③オオウンモンクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
似ている種にウンモンクチバやニセウンモンクチバが居て同定に困ります。
でも,違いがあるので区別がつきます。
それは,桃矢印で示した場所にムーミンの模様があるからです。
写真は昼間,クズの葉上に居たのを写したものです。

④スズキシャチホコ(シャチホコガ科)
前翅を深く重ね合わせて止まる習性があります。
そんなときは,腹端が僅かしか見えないので何科か判断するのに困ってしまいます。
そのため細い蛾に見えます。
灰色の地に内横線や外横線が二重になっているのが同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾⑦