fc2ブログ

オカトラノオ


オカトラノオ       画像をクリックすると大きくなります。
オカトラノオ
オカトラノオ 撮影日:2000/06/25

st0005_convert_20130710093824.jpg
ヌマトラノオ 極彩色の雌しべに目が惹きつけられます。こちらの方が奇麗に見えます。撮影日:2013/07/05

st0006_convert_20130710093901.jpg
オカトラノオ 極彩色の欄干に気付いたのはこちらの方が先です。撮影日:2013/07/05

 サクラソウ科オカトラノオ属の花オカトラノオとヌマトラノオを紹介します。
 植物に関心を持ち始めていた頃,オカトラノオとヌマトラノオの違いが分かりませんでした。簡単にいうとオカトラノオの花穂は垂れますが,ヌマトラノオは垂れません。

 オカトラノオの花穂・・・斜め下に垂れる。
 ヌマトラノオの花穂・・・垂れずに上に伸びる。

 私はオカトラノオの花穂が斜め下に垂れ,その先端が上に反り上がるなだらかな曲線が好きです。その様子を撮ったのが最初の写真です。
 全体の様子ばかりでなく,一つの花を大きく写したらどうだろうとあるとき思いました。そう思って写したのが,2枚目と3枚目の写真です。
 それらの画像を見て感動してしまいました。雌しべが緑・朱色・金色と極彩色で彩られていたからです。まるでおとぎ話に出てくるような極彩色の欄干のようです。皆さんも御覧になって下さい。奇麗さに感動します。

 さて,生育場所ですが,どちらかというとオカトラノオは乾燥した所をヌマトラノオは,じめじめした場所を好むようです。でも,ヌマトラノオは,じめじめした所だけでなく,オカトラノオが生育している比較的乾燥した所でも見られます。


短歌

奇麗です 極彩色の 欄干が 写真を撮りて 初めてぞ知る


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真