9月に見られた蛾②
2017年9月4日(月)
9月に見られた蛾② 撮影日:2017/09/03,09/04 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月3日と9月4日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①壁に止まるシロヒトリ(ヒトリガ科)

①体に触るとこの様な姿でしばらく動かなくなったシロヒトリ(ヒトリガ科)
翅が真っ白で同定するのに困ってしまいます。
でも,この蛾が持っている癖を利用すると楽に同定することが出来ます。
それは,体に触られると2番目の写真の様に腹部部を見せるように翅を上げて動かなくなることです。
この事を思い出して下に下りてもらいました。
赤い斑紋が脇腹に1列並んでいます。
腹端ほど斑紋の大きさは小さくなっています。
似ている蛾にアメリカシロヒトリ・アカハラゴマダラヒトリがいるので注意が必要です。

②クロオビリンガ(コブガ科リンガ亜科)
似た蛾にアカオビリンガが居ます。
色の違いで区別しようとしたら,上手くいきません。
でも,赤矢印で示した点線の有無で分ければ上手くいきます。
クロオビリンガ・・・黒い点線があります。
アカオビリンガ・・・黒い点線がありません。

③クロスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科だと分かります。
黄色い地に黒い筋模様があるので大変目立ちます。
黒い足を見ると不気味です。

④ナカジロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が少し出ているのでアツバの仲間だと分かります。
翅頂近くに白三角紋と小白点が有ります。
翅の中頃に白い帯が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾② 撮影日:2017/09/03,09/04 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月3日と9月4日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①壁に止まるシロヒトリ(ヒトリガ科)

①体に触るとこの様な姿でしばらく動かなくなったシロヒトリ(ヒトリガ科)
翅が真っ白で同定するのに困ってしまいます。
でも,この蛾が持っている癖を利用すると楽に同定することが出来ます。
それは,体に触られると2番目の写真の様に腹部部を見せるように翅を上げて動かなくなることです。
この事を思い出して下に下りてもらいました。
赤い斑紋が脇腹に1列並んでいます。
腹端ほど斑紋の大きさは小さくなっています。
似ている蛾にアメリカシロヒトリ・アカハラゴマダラヒトリがいるので注意が必要です。

②クロオビリンガ(コブガ科リンガ亜科)
似た蛾にアカオビリンガが居ます。
色の違いで区別しようとしたら,上手くいきません。
でも,赤矢印で示した点線の有無で分ければ上手くいきます。
クロオビリンガ・・・黒い点線があります。
アカオビリンガ・・・黒い点線がありません。

③クロスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科だと分かります。
黄色い地に黒い筋模様があるので大変目立ちます。
黒い足を見ると不気味です。

④ナカジロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が少し出ているのでアツバの仲間だと分かります。
翅頂近くに白三角紋と小白点が有ります。
翅の中頃に白い帯が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾②