モンキコヤガ
2017年9月1日(金)
16463 モンキコヤガ 撮影日:2013/06/06,201709/01 場所:勿来の関
ヤガ科コヤガ亜科のモンキコヤガを紹介します。
頭部から翅の中頃まで桃色を帯びて金属光沢に輝いている蛾が窓枠に止まっています。

最後の写真の蛾とは少し違いがあるモンキコヤガ。
カメラを近付けシャッターを押そうとした瞬間,逃げられてしまいました。
目で行き先を追いながら近くに止まれと祈っていました。
願いが通じて明るい場所に止まってくれました。

中頃にある薄褐色の紋が同定ポイントのモンキコヤガ。
写真にしたらその金属光沢が消えてしまいがっかりしました。
前翅中頃の後縁に近い所にある,明るい薄褐色の紋(赤矢印)が同定ポイントになりました。

願いが通じて明るい所に止まってくれたモンキコヤガ。
科名 ヤガ科コヤガ亜科
和名 モンキコヤガ
大きさ 開張18~23㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫は枯葉を食べます。
特徴
中頃に 薄褐色紋 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
16463 モンキコヤガ 撮影日:2013/06/06,201709/01 場所:勿来の関
ヤガ科コヤガ亜科のモンキコヤガを紹介します。
頭部から翅の中頃まで桃色を帯びて金属光沢に輝いている蛾が窓枠に止まっています。

最後の写真の蛾とは少し違いがあるモンキコヤガ。
カメラを近付けシャッターを押そうとした瞬間,逃げられてしまいました。
目で行き先を追いながら近くに止まれと祈っていました。
願いが通じて明るい場所に止まってくれました。

中頃にある薄褐色の紋が同定ポイントのモンキコヤガ。
写真にしたらその金属光沢が消えてしまいがっかりしました。
前翅中頃の後縁に近い所にある,明るい薄褐色の紋(赤矢印)が同定ポイントになりました。

願いが通じて明るい所に止まってくれたモンキコヤガ。
科名 ヤガ科コヤガ亜科
和名 モンキコヤガ
大きさ 開張18~23㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫は枯葉を食べます。
特徴
中頃に 薄褐色紋 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : モンキコヤガ