8月に見られた蛾⑮
2017年8月26日(土)
8月に見られた蛾⑮ 撮影日:2017/08/26 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月26日に飛来した蛾です。

①ハガタキコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
大きくぐにゃぐにゃと曲がる線を歯型に見立ててハガタと名付けたのでしょう。
縁毛も鱗粉もきれいに揃っていることから羽化したばかりの個体と思われます。

②フタマタノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
似ている蛾にヨスジノメイガ・マタスジノメイガが居て同定で迷ってしまいます。
赤矢印の線に注目すると同定が楽になります。
この短い線は途中から上の線と分かれるように見えます。
だから,フタマタと名がついているのでしょう。

③クロモンドクガ(ドクガ科)
黄色の地に胡麻を振りかけたような紋様から,ドクガ科を連想できたら立派です。
胸部背にある黄色い毛もドクガ科を思わせます。
ところが,この蛾には毒針毛が無く触れても大丈夫のようです。
今日,カメラを近付けたら急に下に下りました。
毒針毛を持つ蛾には見られない行動をとったから私は驚いてのけぞりました。
毒針毛を持つキドクガ・ゴマフリドクガに擬態していると思われます。

④ベニヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
見た瞬間メイガ科と思った私は,その科を探しました。
しかし,よく探しても見つかりません。
写真を見ると触角を背負っていません。
そこで,ヒメシャク亜科を探してやっと見つけました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑮ 撮影日:2017/08/26 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月26日に飛来した蛾です。

①ハガタキコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
大きくぐにゃぐにゃと曲がる線を歯型に見立ててハガタと名付けたのでしょう。
縁毛も鱗粉もきれいに揃っていることから羽化したばかりの個体と思われます。

②フタマタノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
似ている蛾にヨスジノメイガ・マタスジノメイガが居て同定で迷ってしまいます。
赤矢印の線に注目すると同定が楽になります。
この短い線は途中から上の線と分かれるように見えます。
だから,フタマタと名がついているのでしょう。

③クロモンドクガ(ドクガ科)
黄色の地に胡麻を振りかけたような紋様から,ドクガ科を連想できたら立派です。
胸部背にある黄色い毛もドクガ科を思わせます。
ところが,この蛾には毒針毛が無く触れても大丈夫のようです。
今日,カメラを近付けたら急に下に下りました。
毒針毛を持つ蛾には見られない行動をとったから私は驚いてのけぞりました。
毒針毛を持つキドクガ・ゴマフリドクガに擬態していると思われます。

④ベニヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
見た瞬間メイガ科と思った私は,その科を探しました。
しかし,よく探しても見つかりません。
写真を見ると触角を背負っていません。
そこで,ヒメシャク亜科を探してやっと見つけました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑮