8月に見られた昆虫①
2017年8月25日(金)
8月に見られた昆虫① 撮影日:2017/08/18~08/24 場所:勿来の関
今日,紹介する昆虫は野外及び勿来の関の灯火へ8月22日と24日に飛来した昆虫です。

①スケバハゴロモ(カメムシ目ハゴロモ科)
「クモの巣状の翅で飛べるの?」と思ってしまいます。
しかし,透明な翅なので飛べます。
カメムシの仲間なので,針のような口で植物の汁を吸うのでしょう。

②ハグロトンボ(トンボ目カワトンボ科)
林の縁で立ったいたら,どこからともなくすうっと現れました。
腹部が金緑色に輝いていていつ見ても綺麗なトンボです。
近くには沢を流れる小さな川があるから,そこで生まれたのでしょう。

③コカスリウスバカゲロウ( ウスバカゲロウ科)
最初は,ウスバカゲロウだと思っていました。
以下の理由でコカスリウスバカゲロウと判断しました。
①長い触角をもっている。
②翅脈の様子
③足が細長い。

④ハヤシノウマオイ(バッタ目キリギリス科)
斜め上から写していたので同定が楽になりました。
①胸部背に円い緑色の紋(赤矢印)があります。
②腹部の端から長い注射針のようなものが出ずにVの字状(青矢印)のものが出ている。
以上の理由からハヤシノウマオイと同定しました。
前足脛節に生えている刺は捉えた昆虫を逃さないようにしているものと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた昆虫① 撮影日:2017/08/18~08/24 場所:勿来の関
今日,紹介する昆虫は野外及び勿来の関の灯火へ8月22日と24日に飛来した昆虫です。

①スケバハゴロモ(カメムシ目ハゴロモ科)
「クモの巣状の翅で飛べるの?」と思ってしまいます。
しかし,透明な翅なので飛べます。
カメムシの仲間なので,針のような口で植物の汁を吸うのでしょう。

②ハグロトンボ(トンボ目カワトンボ科)
林の縁で立ったいたら,どこからともなくすうっと現れました。
腹部が金緑色に輝いていていつ見ても綺麗なトンボです。
近くには沢を流れる小さな川があるから,そこで生まれたのでしょう。

③コカスリウスバカゲロウ( ウスバカゲロウ科)
最初は,ウスバカゲロウだと思っていました。
以下の理由でコカスリウスバカゲロウと判断しました。
①長い触角をもっている。
②翅脈の様子
③足が細長い。

④ハヤシノウマオイ(バッタ目キリギリス科)
斜め上から写していたので同定が楽になりました。
①胸部背に円い緑色の紋(赤矢印)があります。
②腹部の端から長い注射針のようなものが出ずにVの字状(青矢印)のものが出ている。
以上の理由からハヤシノウマオイと同定しました。
前足脛節に生えている刺は捉えた昆虫を逃さないようにしているものと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた昆虫①