fc2ブログ

8月に見られた蛾⑩

2017年8月20日(日)
8月に見られた蛾⑩ 撮影日:2017/08/08~08/17 場所:勿来の関

 今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月8日~8月17日に飛来した蛾です。

モンシロドクガ
①モンシロドクガ(ドクガ科)
白い地に黒い紋がある蛾です。
横から見ると赤矢印で示した様に毛が沢山生えているのが分かります。
ドクガ科で毒針毛を持つものは,この様な毛が見られます。
近寄らないことが一番よいですが,万一触れた場合は掻かずに水洗いをして下さい。


ドクガ
②ドクガ(ドクガ科)
卵から成虫まで一生の全てを毒針毛で武装しているのはモンシロドクガと同じです。
横から見ると赤矢印で示した様に毛が生えているのが分かります。
蛾に触れると10日間痒みが続くそうです。
毒針毛は目に見えないほど小さく風で飛ばされます。
近寄らないことが一番です。
ドクガ科については<次を見て下さい>。


クロモンウスチャヒメシャク
③クロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
この蛾は後翅に白紋があります。
似た蛾にシロモンウスチャヒメシャクが居ますが,後翅にある紋は褐色です。
紋の色が白のときはクロといい,黒(あるいは褐色)のときはシロといい混同してしまいます。
同定のポイントは青矢印で示した外横線線がこの写真の様に点が並ぶときはクロモンウスチャヒメシャクです。
勿来の関ではクロモンウスチャヒメシャクは,ほとんど見ない蛾です。


テンモンシマコヤガ
④テンモンシマコヤガ(ヤガ科コヤガ亜)
頭部が橙色をした小さな蛾です。
内横線も外横線も前縁近くで急に約直角ほど曲がります。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 8月に見られた蛾⑩

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真