8月に見られた蛾⑨
2017年8月19日(土)
8月に見られた蛾⑨ 撮影日:2017/08/16 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月16日に飛来した蛾です。

①カシワマイマイ(ドクガ科)
ふと,前方のサクラを見ると幹に薄褐色の葉がついているように見えます。
何だろうと思いながら近づくと前翅長がなんと50㎜もある蛾でした。
写真には白く写っていますが,実際は少し薄褐色を帯びていました。
足や胸部に赤い部分があるのが印象に残っています。
裏側はどんな色をしているかと思い覗きました。
すると,雄(青矢印)が雌にしがみついて交尾中でした。
だから私が写真を撮るのに近付いてもじっとして動かなかったのです。

交尾中のカシワマイマイ。雄は雌の腹にしがみついています。

②トサカフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
胸部を囲むように内横線が円弧を描いています。

③サラサエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
この蛾は翅を閉じて止まる習性があるのでほとんど表は見られません。
前翅翅頂付近に半月形の白紋があります。

④アトグロアミメエダシャク♂(シャクガ科エダシャク亜科)
雄の触角は櫛歯状で雌は糸状なので写真の蛾は♂です。
外縁沿いの焦茶紋が無ければ網目模様の綺麗な蛾に見えます。
後ろの方が黒くなっているのでアトグロアミメエダシャクと呼ばれるのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑨ 撮影日:2017/08/16 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月16日に飛来した蛾です。

①カシワマイマイ(ドクガ科)
ふと,前方のサクラを見ると幹に薄褐色の葉がついているように見えます。
何だろうと思いながら近づくと前翅長がなんと50㎜もある蛾でした。
写真には白く写っていますが,実際は少し薄褐色を帯びていました。
足や胸部に赤い部分があるのが印象に残っています。
裏側はどんな色をしているかと思い覗きました。
すると,雄(青矢印)が雌にしがみついて交尾中でした。
だから私が写真を撮るのに近付いてもじっとして動かなかったのです。

交尾中のカシワマイマイ。雄は雌の腹にしがみついています。

②トサカフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
胸部を囲むように内横線が円弧を描いています。

③サラサエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
この蛾は翅を閉じて止まる習性があるのでほとんど表は見られません。
前翅翅頂付近に半月形の白紋があります。

④アトグロアミメエダシャク♂(シャクガ科エダシャク亜科)
雄の触角は櫛歯状で雌は糸状なので写真の蛾は♂です。
外縁沿いの焦茶紋が無ければ網目模様の綺麗な蛾に見えます。
後ろの方が黒くなっているのでアトグロアミメエダシャクと呼ばれるのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑨