8月に見られた蛾⑧
2017年8月18日(金)
8月に見られた蛾⑧ 撮影日:2017/08/18 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月18日に飛来した蛾です。

①ウスアオキノコヨトウ(ヤガ科キノコヨトウ亜科)
内横線が二重になっていて,翅は少し緑色を帯びています。
胸部背にインディアンハットの様なものが見られます。

②クロフケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
暗い所で撮影すると黒く写ってしまいます。
黒ずんだ横帯の下側には腎状紋,上側には眼状紋が見られます。

③シロヒトモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
白い服を着た人が手をつないでいるように見えます。
止まるときに触角を背負う習性があるツトガ科にあって,前方へ伸ばしたまま止まります。

④オスグロトモエ♀(ヤガ科シタバガ亜科)
似た蛾にハグルマトモエが居て同定が難しいです。
しかし,春型のオスグロトモエを見つけているのでオスグロトモエとしました。
この蛾を肉眼で見ると薄褐色に見えますが,写真を撮ると少し緑色を帯びて写ります。
表を写し終えたとき裏側が赤かったことを思い出しました。
それで,最後に裏側を写しました。

翅の裏は赤橙色をしています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑧ 撮影日:2017/08/18 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月18日に飛来した蛾です。

①ウスアオキノコヨトウ(ヤガ科キノコヨトウ亜科)
内横線が二重になっていて,翅は少し緑色を帯びています。
胸部背にインディアンハットの様なものが見られます。

②クロフケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
暗い所で撮影すると黒く写ってしまいます。
黒ずんだ横帯の下側には腎状紋,上側には眼状紋が見られます。

③シロヒトモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
白い服を着た人が手をつないでいるように見えます。
止まるときに触角を背負う習性があるツトガ科にあって,前方へ伸ばしたまま止まります。

④オスグロトモエ♀(ヤガ科シタバガ亜科)
似た蛾にハグルマトモエが居て同定が難しいです。
しかし,春型のオスグロトモエを見つけているのでオスグロトモエとしました。
この蛾を肉眼で見ると薄褐色に見えますが,写真を撮ると少し緑色を帯びて写ります。
表を写し終えたとき裏側が赤かったことを思い出しました。
それで,最後に裏側を写しました。

翅の裏は赤橙色をしています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑧