8月に見られた蛾⑦
2017年8月17日(木)
8月に見られた蛾⑦ 撮影日:2017/08/11~08/12 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月11日から8月12日に飛来した蛾です。

①ヘリジロヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
地が鮮やかな緑色をしているので羽化したばかりだと思われます。
アオシャク亜科の蛾は時間の経過と共に緑色が褪せていくからです。
前翅にも後翅にも小さい黒点が一つずつあります。
それを目に見立ててヨツメと呼んでいるのでしょう。

②キシタミドリヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
実際には白い紋が目立つ蛾です。
最初,この蛾は白い白紋が1つだけしか見えませんでした。
それは,左右の前翅を重ねていたからです。
私が,驚いて飛び去らないように,そっと後縁を押したら前翅を少し開いてくれました。

③ハガタベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
燃えるような色の地に黒い筋模様があるので目に留まります。
地衣類を食べる蛾にはこの様に鮮やかなものが外にも居ます。

④ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
九州~沖縄には分布せず,四国ではなかなか見られない種なので寒い地方の蛾だと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑦ 撮影日:2017/08/11~08/12 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月11日から8月12日に飛来した蛾です。

①ヘリジロヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
地が鮮やかな緑色をしているので羽化したばかりだと思われます。
アオシャク亜科の蛾は時間の経過と共に緑色が褪せていくからです。
前翅にも後翅にも小さい黒点が一つずつあります。
それを目に見立ててヨツメと呼んでいるのでしょう。

②キシタミドリヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
実際には白い紋が目立つ蛾です。
最初,この蛾は白い白紋が1つだけしか見えませんでした。
それは,左右の前翅を重ねていたからです。
私が,驚いて飛び去らないように,そっと後縁を押したら前翅を少し開いてくれました。

③ハガタベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
燃えるような色の地に黒い筋模様があるので目に留まります。
地衣類を食べる蛾にはこの様に鮮やかなものが外にも居ます。

④ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
九州~沖縄には分布せず,四国ではなかなか見られない種なので寒い地方の蛾だと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑦