8月に見られた蛾⑥
2017年8月16日(水)
8月に見られた蛾⑥ 撮影日:2017/08/08~08/09 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月8日から8月9日に飛来した蛾です。

①リンゴドクガ(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ伸ばし腹端が外縁から覗いていたらドクガ科・シャチホコガ科です。
この写真の蛾は雄です。内横線と外横線の間が焦茶色になっています。
雌は白い地に内横線と外横線があるだけだからです。

②キボシアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
洒落た蛾で頭部と腎状紋が橙色です。
内横線も外横線も前縁近くで急に頭の方へ曲がります。

③クロスジキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っていて黄色い地のものはツトガ科の蛾です。
体操の選手のように斜め倒立の状態で止まります。
縁毛は白と焦茶の斑になっています。

④ウコンカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
似ている蛾にヒメウコンカギバが居ます。
外見では区別がつかないとあります。
そこで,食餌植物の分布を考えました。
ウコンカギバの食餌植物・・・シラカシ,アラカシ,アカガシ,コナラ,クヌギ,スダジイ
ヒメウコンカギバの食餌植物・・・スダジイ
勿来の関にはスダジイは,ほとんど分布していません。
しかし,コナラは沢山分布しています。
ということで,ウコンカギバの可能性が大きいのでウコンカギバとしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑥ 撮影日:2017/08/08~08/09 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月8日から8月9日に飛来した蛾です。

①リンゴドクガ(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ伸ばし腹端が外縁から覗いていたらドクガ科・シャチホコガ科です。
この写真の蛾は雄です。内横線と外横線の間が焦茶色になっています。
雌は白い地に内横線と外横線があるだけだからです。

②キボシアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
洒落た蛾で頭部と腎状紋が橙色です。
内横線も外横線も前縁近くで急に頭の方へ曲がります。

③クロスジキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っていて黄色い地のものはツトガ科の蛾です。
体操の選手のように斜め倒立の状態で止まります。
縁毛は白と焦茶の斑になっています。

④ウコンカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
似ている蛾にヒメウコンカギバが居ます。
外見では区別がつかないとあります。
そこで,食餌植物の分布を考えました。
ウコンカギバの食餌植物・・・シラカシ,アラカシ,アカガシ,コナラ,クヌギ,スダジイ
ヒメウコンカギバの食餌植物・・・スダジイ
勿来の関にはスダジイは,ほとんど分布していません。
しかし,コナラは沢山分布しています。
ということで,ウコンカギバの可能性が大きいのでウコンカギバとしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑥