8月に見られた蛾③
2017年8月13日(日)
8月に見られた蛾③ 撮影日:2017/08/03 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月3日に飛来した蛾です。

①アトキスジクルマコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
筋模様が白く見えるのに何故,キスジというのかよく分かりませんでした。
よく観察すると,前翅前縁の筋も入れて薄褐色に見えます。

②ギンモンシャチホコ(シャチホコガ科)
この蛾と似ているウスイロギンモンシャチホコとよく私は混同してしまいます。
葉脈の様な筋があるので落ち葉に擬態していると思われます。
白紋は虫食い痕を示しているのでしょうか。

③チビスカシノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科です。
似ている蛾にスカシノメイガやクワノメイガが居ますので注意が必要です。
後翅の焦茶色の横筋が前翅の位置より大きくずれているので区別がつきます。

④ベニシマコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
小さい蛾ですが,洒落ていて好きな蛾の一つです。
外縁と縁毛の境に白い破線があり,頭部には白い触角が鉢巻きのように見えるからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾③ 撮影日:2017/08/03 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月3日に飛来した蛾です。

①アトキスジクルマコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
筋模様が白く見えるのに何故,キスジというのかよく分かりませんでした。
よく観察すると,前翅前縁の筋も入れて薄褐色に見えます。

②ギンモンシャチホコ(シャチホコガ科)
この蛾と似ているウスイロギンモンシャチホコとよく私は混同してしまいます。
葉脈の様な筋があるので落ち葉に擬態していると思われます。
白紋は虫食い痕を示しているのでしょうか。

③チビスカシノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科です。
似ている蛾にスカシノメイガやクワノメイガが居ますので注意が必要です。
後翅の焦茶色の横筋が前翅の位置より大きくずれているので区別がつきます。

④ベニシマコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
小さい蛾ですが,洒落ていて好きな蛾の一つです。
外縁と縁毛の境に白い破線があり,頭部には白い触角が鉢巻きのように見えるからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾③
コメントの投稿
破れた枯葉?
破れた枯葉?のような
「ギンモンシャチホコ」
面白い形状ですね!
「ギンモンシャチホコ」
面白い形状ですね!
ヒメオオ さんへ
こんばんわ。
お久しぶりです。
よい言葉が見つからず枯葉に似たと表現しました。
しかし,破れた枯葉の方がぴったりです。
アケビコノハと同じくらい枯葉にそっくりです。
お久しぶりです。
よい言葉が見つからず枯葉に似たと表現しました。
しかし,破れた枯葉の方がぴったりです。
アケビコノハと同じくらい枯葉にそっくりです。