ヒメスジホソメイガ
2017年8月11日(木)
1642 ヒメスジホソメイガ 撮影日:2011/08/27,201708/09 場所:勿来駅西公園,勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のヒメスジホソメイガを紹介します。
淡い桃色をした細長い蛾が壁に止まっています。

この蛾は横から写しておくと同定するのに役に立つヒメスジホソメイガ。
赤矢印と青矢印で示された白い箒の形が同定ポイントです。
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科だと分かります。
箒(ほうき)の形をした白筋が前翅に二組(赤矢印と青矢印)ずつあります。
赤矢印で示した方が太い筋ではっきりしています。
胸部背にU字形の隆起(緑矢印)が見られます。

上から写した写真ですと青矢印のものしか見えないヒメスジホソメイガ。
ウスアカスジマダラメイガ・オオマエジロホソメイガ・マエジロホソメイガにに似いて同定は難しいです。
資料が少なく全部で13件しかありません。

胸部背には緑矢印で示したU字形の隆起が見られるヒメスジホソメイガ。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 ヒメスジホソメイガ
大きさ 前翅長7~8㎜
分布 詳しく分かっていません。
出現月 詳しく分かっていません。
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
淡い地に 白筋箒 二組が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1642 ヒメスジホソメイガ 撮影日:2011/08/27,201708/09 場所:勿来駅西公園,勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のヒメスジホソメイガを紹介します。
淡い桃色をした細長い蛾が壁に止まっています。

この蛾は横から写しておくと同定するのに役に立つヒメスジホソメイガ。
赤矢印と青矢印で示された白い箒の形が同定ポイントです。
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科だと分かります。
箒(ほうき)の形をした白筋が前翅に二組(赤矢印と青矢印)ずつあります。
赤矢印で示した方が太い筋ではっきりしています。
胸部背にU字形の隆起(緑矢印)が見られます。

上から写した写真ですと青矢印のものしか見えないヒメスジホソメイガ。
ウスアカスジマダラメイガ・オオマエジロホソメイガ・マエジロホソメイガにに似いて同定は難しいです。
資料が少なく全部で13件しかありません。

胸部背には緑矢印で示したU字形の隆起が見られるヒメスジホソメイガ。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 ヒメスジホソメイガ
大きさ 前翅長7~8㎜
分布 詳しく分かっていません。
出現月 詳しく分かっていません。
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
淡い地に 白筋箒 二組が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヒメスジホソメイガ