シロオビカマヒメハマキ
2017年8月3日(木)
シロオビカマヒメハマキ 撮影日:2017/08/03 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のシロオビカマヒメハマキを紹介します。
小さい蛾が窓ガラスに止まっています。
逆光で上手く撮れないだろうと思いながらシャッターを押しました。
それは,2017/07/30の朝でした。
案の定,奇麗に撮れませんでしたが,同定することが出来ました。

褐色のマフラーをしているようなシロオビカマヒメハマキ。
胸部背には土偶のような紋があります。
「四国産蛾類図鑑」に掲載されていたからです。
それによると,シロオビカマヒメハマキを土佐町横瀬山で2008.3.29 に撮影しています。
しかし,「ブログ 高知の自然 2」に最初に出てくるのが「土佐清水市ライトトラップの2015.10.15」です。
だから,しばらく名前が不明でしたが,2015年10月頃名前が分かったことを物語っています。

円らな瞳が可愛いシロオビカマヒメハマキ。
それから,4日後の朝に,また,同じ種類の蛾に再会しました。
今度は運が良いことに,壁に止まっています。
赤矢印で示したヒメハマキ模様(白い筋模様)があるのでヒメハマキガ亜科と分かります。
胸部を取り囲む様な薄褐色の紋も同定ポイントです。
この蛾に関する資料は大変少なくたった12件しかありません。

初めて見る蛾でしたが,ヒメハマキ模様(赤矢印から赤矢印の間にある白い筋)で仲間が分かったシロオビカマヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 シロオビカマヒメハマキ
大きさ 前翅長 6.5㎜ 体長7.5㎜
分布 現在分かっているのは本州,四国です。
出現月 分かっていません。
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
褐色の マフラー巻いた ヒメハマキ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロオビカマヒメハマキ 撮影日:2017/08/03 場所:勿来の関
ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のシロオビカマヒメハマキを紹介します。
小さい蛾が窓ガラスに止まっています。
逆光で上手く撮れないだろうと思いながらシャッターを押しました。
それは,2017/07/30の朝でした。
案の定,奇麗に撮れませんでしたが,同定することが出来ました。

褐色のマフラーをしているようなシロオビカマヒメハマキ。
胸部背には土偶のような紋があります。
「四国産蛾類図鑑」に掲載されていたからです。
それによると,シロオビカマヒメハマキを土佐町横瀬山で2008.3.29 に撮影しています。
しかし,「ブログ 高知の自然 2」に最初に出てくるのが「土佐清水市ライトトラップの2015.10.15」です。
だから,しばらく名前が不明でしたが,2015年10月頃名前が分かったことを物語っています。

円らな瞳が可愛いシロオビカマヒメハマキ。
それから,4日後の朝に,また,同じ種類の蛾に再会しました。
今度は運が良いことに,壁に止まっています。
赤矢印で示したヒメハマキ模様(白い筋模様)があるのでヒメハマキガ亜科と分かります。
胸部を取り囲む様な薄褐色の紋も同定ポイントです。
この蛾に関する資料は大変少なくたった12件しかありません。

初めて見る蛾でしたが,ヒメハマキ模様(赤矢印から赤矢印の間にある白い筋)で仲間が分かったシロオビカマヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 シロオビカマヒメハマキ
大きさ 前翅長 6.5㎜ 体長7.5㎜
分布 現在分かっているのは本州,四国です。
出現月 分かっていません。
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
褐色の マフラー巻いた ヒメハマキ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シロオビカマヒメハマキ