fc2ブログ

アカウラカギバ

2017年8月2日(水)
アカウラカギバ 撮影日:2017/07/28,08/02 場所:勿来の関

カギバガ科のアカウラカギバを紹介します。
一見してカギバガと分かる蛾が壁に止まっています。
でも,普通,見掛けているカギバガ科と少し違う気がしました。
まず,大きさが左右に長いと感じました。
写しながら,今まで1度も見たことが無い蛾だと思えてきました。
ネットで探すとアカウラカギバであることが分かりました。
名前を知ってから,もしかして翅裏が赤いのではと思いました。

アカウラカギバ
普通のカギバよりも左右に長いアカウラカギバ
桃矢印から鉤(かぎ)状に曲がっているのでカギバガ科と分かります。

そこまで考えずに表を写しただけで,全てを写した気になっていました。
翌朝,今日もいるかも知れないと期待しながら見回しましたが,居ません。
ところが,5日後また姿を現してくれました。
ビニル袋に入れて持ち帰ることにしました。
途中で会ったご婦人が,ビニル袋を覗き込んで,
「葉っぱかと思ったら蛾なんですか。」と仰った後で裏を見るなり
「わあ。見事な赤ですね。」と目を丸くしました。

アカウラカギバ
窓の近くで袋を開けると窓ガラスに止まったアカウラカギバ。
前翅よりも後翅の方が橙色が濃くなっています。胸部と足の裏側だけは黄色くなっています。

窓ガラスの近くで袋を開けるとガラスに止まってくれました。
窓の外から翅裏の様子を撮りました。
次に前方から写しました。
赤いと言うよりも顔・足・腹が橙色であることが分かりました。
この蛾の資料は116件と少ないです。
それは,ユズリハを縁起を担いで植える人間との関わりで分布が限られてしまうからでしょう。

アカウラカギバ
顔と足の表側の橙色が見えるアカウラカギバ。

科名 カギバガ科科
和名 アカウラカギバ
大きさ 開張 37~48㎜
分布  北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島,沖縄
出現月 5~10月
食餌動植物 幼虫はユズリハの葉を食べます。
特徴 

裏の赤 特に濃いのは 顔と足



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アカウラカギバ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真