エゾシモフリスズメ
2017年8月1日(火)
エゾシモフリスズメ 撮影日:2017/08/01 場所:勿来の関
スズメガ科のエゾシモフリスズメを紹介します。
灯火近くの柱に大きな蛾が止まっています。
ジェット戦闘機の様な格好からスズメガ科の仲間だと分かりました。

大きな蛾で前翅長が55㎜くらいあったエゾシモフリスズメ。
灰褐色の地に黒い縦筋が目立つ蛾はあまり居ませんので直ぐ2つに絞ることが出来ました。
それはエゾシモフリスズメとシモフリスズメの2つです。
同定のポイントは翅中央の黒い縦筋にありました。
エゾシモフリスズメの特徴
2本の黒い縦筋の内,外側のもの(赤矢印)が太くて長く明瞭な線になっています。
一方,シモフリスズメの方はどちらの縦筋も太さがほぼ同じです。

シモフリスズメと似ているエゾシモフリスズメ。
このエゾシモフリスズメは,今まで1度も見たことが無かった蛾です。
その原因として考えられるのは餌としているホオノキの分布が少ないからです。
大きなホオノキですが,1本しか無いからだと思っています。

2本の黒い縦筋(桃矢印と赤矢印)の内,外側の黒い筋(赤矢印)が太くて長いエゾシモフリスズメ。
フラッシュを焚いて写したため色が濃くなっています。
科名 スズメガ科
和名 エゾシモフリスズメ
大きさ 開張 100~120㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 6,7~8月
食餌動植物 幼虫はホオノキの葉を食べます。
特徴 シモフリスズメに似ています。
黒筋は 片方だけが 太くなり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
エゾシモフリスズメ 撮影日:2017/08/01 場所:勿来の関
スズメガ科のエゾシモフリスズメを紹介します。
灯火近くの柱に大きな蛾が止まっています。
ジェット戦闘機の様な格好からスズメガ科の仲間だと分かりました。

大きな蛾で前翅長が55㎜くらいあったエゾシモフリスズメ。
灰褐色の地に黒い縦筋が目立つ蛾はあまり居ませんので直ぐ2つに絞ることが出来ました。
それはエゾシモフリスズメとシモフリスズメの2つです。
同定のポイントは翅中央の黒い縦筋にありました。
エゾシモフリスズメの特徴
2本の黒い縦筋の内,外側のもの(赤矢印)が太くて長く明瞭な線になっています。
一方,シモフリスズメの方はどちらの縦筋も太さがほぼ同じです。

シモフリスズメと似ているエゾシモフリスズメ。
このエゾシモフリスズメは,今まで1度も見たことが無かった蛾です。
その原因として考えられるのは餌としているホオノキの分布が少ないからです。
大きなホオノキですが,1本しか無いからだと思っています。

2本の黒い縦筋(桃矢印と赤矢印)の内,外側の黒い筋(赤矢印)が太くて長いエゾシモフリスズメ。
フラッシュを焚いて写したため色が濃くなっています。
科名 スズメガ科
和名 エゾシモフリスズメ
大きさ 開張 100~120㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 6,7~8月
食餌動植物 幼虫はホオノキの葉を食べます。
特徴 シモフリスズメに似ています。
黒筋は 片方だけが 太くなり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : エゾシモフリスズメ