ギンモンカバマルハキバガ
2017年7月31日(月)
ギンモンカバマルハキバガ 撮影日:2017/07/29 場所:勿来の関
マルハキバガ科のギンモンカバマルハキバガを紹介します。
灯火近くの壁に体長(牙から翅の端まで)が10㎜未満の蛾が止まっています。

翅端に白点が3つ以上並ぶギンモンカバマルハキバガ。
そんな小さい蛾には普通,目もくれませんが,
あるとき写した画像を見て美しさに見とれて以来シャッターを切ることにしています。

前方や上から見ると下唇鬚(かしんひげ)が2つに分かれているのが分かるギンモンカバマルハキバガ。
似たような紋様の蛾が6種類以上居るので,上・横・斜めから写しました。
何といっても橙色の地に黒い縁取りがある白い筋模様が目を引きます。

橙色の地に白い筋が映えるギンモンカバマルハキバガ。
科名 マルハキバガ科
和名 ギンモンカバマルハキバガ
大きさ 開張 9㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 7~8月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 翅端に白点が3つ以上並んでいます。
美しや 橙の地に 白き筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ギンモンカバマルハキバガ 撮影日:2017/07/29 場所:勿来の関
マルハキバガ科のギンモンカバマルハキバガを紹介します。
灯火近くの壁に体長(牙から翅の端まで)が10㎜未満の蛾が止まっています。

翅端に白点が3つ以上並ぶギンモンカバマルハキバガ。
そんな小さい蛾には普通,目もくれませんが,
あるとき写した画像を見て美しさに見とれて以来シャッターを切ることにしています。

前方や上から見ると下唇鬚(かしんひげ)が2つに分かれているのが分かるギンモンカバマルハキバガ。
似たような紋様の蛾が6種類以上居るので,上・横・斜めから写しました。
何といっても橙色の地に黒い縁取りがある白い筋模様が目を引きます。

橙色の地に白い筋が映えるギンモンカバマルハキバガ。
科名 マルハキバガ科
和名 ギンモンカバマルハキバガ
大きさ 開張 9㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 7~8月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 翅端に白点が3つ以上並んでいます。
美しや 橙の地に 白き筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ギンモンカバマルハキバガ
コメントの投稿
深謝!
こんばんは!
今回もまた、蛾の名前を教えて頂き、ありがとう御座いました
v(^o^)
今回もまた、蛾の名前を教えて頂き、ありがとう御座いました
v(^o^)
白竜(はくりゅう) さんへ
こんばんは。
以前にクロスジマダラミズメイガかそれともマダラミズメイガさんざん迷ったことがありました。
だから,印象に残っていたので分かりました。
運がいいことに,スイレンの記事もあったからです。
以前にクロスジマダラミズメイガかそれともマダラミズメイガさんざん迷ったことがありました。
だから,印象に残っていたので分かりました。
運がいいことに,スイレンの記事もあったからです。