ミヤマカミキリ
2017年7月24日(月)
1624 ミヤマカミキリ 撮影日:2017/07/24 場所:勿来の関
甲虫目カミキリムシ科カミキリ亜科のミヤマカミキリを紹介します。
水飲み場にカミキリムシが止まっています。
一見,クワカミキリに似ています。
しかし,上翅肩にある小黒点がありません。

胸部背に多くのしわが見られるミヤマカミキリ。
しかし,クロカミキリと違って上翅肩には小黒点がありません。
体長は50㎜もある大きなカミキリムシです。
画像を見ると胸部背に多くのしわ(緑矢印)があります。
クロカミキリに似ていて胸部背にしわがあるカミキリムシの画像を探すとミヤマカミキリが見つかりました。

こんな大あご(黄矢印)で噛まれたら痛い思いをするミヤマカミキリ。
頭部には丈夫な大あご(黄矢印)があります。
慎重に掴まないとこの大あごに噛まれ酷い目に遇います。
触角の後方を取り囲むように複眼(赤矢印)があります。

複眼(赤矢印)は触角の後方を囲んでいるミヤマカミキリ。
種類によっていろいろな形のものがあります。
科名 甲虫目カミキリムシ科カミキリ亜科
和名 ミヤマカミキリ
大きさ 開張 34~57㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はクワ,イチジク,リンゴ,ナシ,ヤナギなどの材を食べます。
成虫はそれらの生木の樹皮を食べたり,樹液に集まったりします。
特徴 クワカミキリに似ていますが胸部背にあるしわで区別が出来ます。
ミヤマには 胸にしわあり 区別でき

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1624 ミヤマカミキリ 撮影日:2017/07/24 場所:勿来の関
甲虫目カミキリムシ科カミキリ亜科のミヤマカミキリを紹介します。
水飲み場にカミキリムシが止まっています。
一見,クワカミキリに似ています。
しかし,上翅肩にある小黒点がありません。

胸部背に多くのしわが見られるミヤマカミキリ。
しかし,クロカミキリと違って上翅肩には小黒点がありません。
体長は50㎜もある大きなカミキリムシです。
画像を見ると胸部背に多くのしわ(緑矢印)があります。
クロカミキリに似ていて胸部背にしわがあるカミキリムシの画像を探すとミヤマカミキリが見つかりました。

こんな大あご(黄矢印)で噛まれたら痛い思いをするミヤマカミキリ。
頭部には丈夫な大あご(黄矢印)があります。
慎重に掴まないとこの大あごに噛まれ酷い目に遇います。
触角の後方を取り囲むように複眼(赤矢印)があります。

複眼(赤矢印)は触角の後方を囲んでいるミヤマカミキリ。
種類によっていろいろな形のものがあります。
科名 甲虫目カミキリムシ科カミキリ亜科
和名 ミヤマカミキリ
大きさ 開張 34~57㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はクワ,イチジク,リンゴ,ナシ,ヤナギなどの材を食べます。
成虫はそれらの生木の樹皮を食べたり,樹液に集まったりします。
特徴 クワカミキリに似ていますが胸部背にあるしわで区別が出来ます。
ミヤマには 胸にしわあり 区別でき

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ミヤマカミキリ