fc2ブログ

カトウカミキリモドキとアオカミキリモドキ

2017年7月21日(金)
カトウカミキリモドキとアオカミキリモドキ 撮影日:2017/07/11,07/19,2016/06/22,2014/06/01 場所:勿来の関

 甲虫目カミキリモドキ科のカトウカミキリモドキを紹介します。
 細長いカミキリムシに似た昆虫が壁に止まっています。
 似てはいますが,頭部の様子がどこか違うように見えます。
 上翅は金属光沢のある青緑色,頭部・胸部・脚は橙色の美しい昆虫です。

カトウカミキリモドキ
カミキリムシに似ているが頭部の様子が何となく違うカトウカミキリモドキ。
 ウェブ図鑑を調べると似た2つの種類が居て長い間,同定が出来ずに居ました。
 しかし,「東京23区内の虫 2」,「一寸の虫にも五分の魂」の記事を読んで違いがやっと分かりました。
 そこで,以前の写真を探すと運良く2種類のカミキリモドキ科の昆虫を見つけました。

カトウカミキリモドキ
上翅の青緑色が金属光沢に輝いて美しいカトウカミキリモドキ。
 両者の違いは足の色にあります。次の通りです。
 ①カトウカミキリモドキ
  根元から足の先まで橙色です。

カトウカミキリモドキ
全ての足が橙色だったカトウカミキリモドキ。
 ②アオカミキリモドキ
  腿節が橙色で,脛節(赤矢印)から先は黒いです。

アオカミキリモドキ
脛節(赤矢印)より先が黒かったアオカミキリモドキ。

 科名 甲虫目カミキリモドキ科
 和名 カトウカミキリモドキ
 大きさ 体長 10~15㎜程度
 分布  本州,四国,九州
 出現月 6~8月
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
 特徴 体液にはカンタリジンが含まれており,肌に付くと火傷に似た炎症を起こすので掴んだり潰したりしない方がいいです。

似ているが 足が橙 カトウなり


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : カトウカミキリモドキとアオカミキリモドキ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真