7月の植物①
2017年7月14日(金)
7月の植物① 撮影日:2017/07/05~07/13 場所:北茨城市・勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月5日~7月13日に見られた植物です。
科名はAPG体系(1998年に公表された被子植物の新しい分類体系)によるものではありません。

①トリアシショウマ(ユキノシタ科)
チダケザシに似ています。
しかし,チダケザシは花弁が赤味を帯びるので区別がつきます。

②アカメガシワ(トウダイグサ科)
雄株と雌株に分かれています。
写真のものは雄株で雄花が開花しています。
葉が小さい内は赤味を帯びていて綺麗です。
だから,アカメガシワと名付けられたのでしょう。

③ヒメヤブラン(ユリ科)
花茎が10~15㎝の小さい植物です。
黒ずんだ実をつけます。

④ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科)
ヨーロッパで交雑によってつくられた園芸植物です。
朱色の花を下向きにつけます。
赤矢印の植物はアカネです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月の植物① 撮影日:2017/07/05~07/13 場所:北茨城市・勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月5日~7月13日に見られた植物です。
科名はAPG体系(1998年に公表された被子植物の新しい分類体系)によるものではありません。

①トリアシショウマ(ユキノシタ科)
チダケザシに似ています。
しかし,チダケザシは花弁が赤味を帯びるので区別がつきます。

②アカメガシワ(トウダイグサ科)
雄株と雌株に分かれています。
写真のものは雄株で雄花が開花しています。
葉が小さい内は赤味を帯びていて綺麗です。
だから,アカメガシワと名付けられたのでしょう。

③ヒメヤブラン(ユリ科)
花茎が10~15㎝の小さい植物です。
黒ずんだ実をつけます。

④ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科)
ヨーロッパで交雑によってつくられた園芸植物です。
朱色の花を下向きにつけます。
赤矢印の植物はアカネです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 7月の植物①