7月に見られた蛾④(2017)
2017年7月13日(木)
7月に見られた蛾④(2017) 撮影日:2017/07/06~07/13 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年7月6日と7月13日に飛来した蛾です。

①ゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
似た蛾にキクビゴマケンモンが居ますので紋様を見比べて同定する必要があります。
羽化してから時間が経つと緑色が薄くなっていきます。

②マツカレハ(カレハガ科)
暑くなると出現してくる蛾ですが,今年になってからでは初めてです。
外縁から腹端が出ていますがシャチホコガ科ではありません。
この蛾は翅の色が薄いので雄です。
雌はもっと色が黒ずんでいます。

③オオアトキハマキ(ハマキガ科)
この種の雌は初めてです。
頭の方から数えて2番目の横線が細いので雌と分かります。
翅の形が釣鐘形なのでハマキガ科だと分かります。

④ウスキモンアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
前方へ下唇鬚(かしんひげ)を伸ばしているのでアツバの仲間と分かります。
前翅にヒヨコのように見える黄紋(赤矢印)があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾④(2017) 撮影日:2017/07/06~07/13 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年7月6日と7月13日に飛来した蛾です。

①ゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
似た蛾にキクビゴマケンモンが居ますので紋様を見比べて同定する必要があります。
羽化してから時間が経つと緑色が薄くなっていきます。

②マツカレハ(カレハガ科)
暑くなると出現してくる蛾ですが,今年になってからでは初めてです。
外縁から腹端が出ていますがシャチホコガ科ではありません。
この蛾は翅の色が薄いので雄です。
雌はもっと色が黒ずんでいます。

③オオアトキハマキ(ハマキガ科)
この種の雌は初めてです。
頭の方から数えて2番目の横線が細いので雌と分かります。
翅の形が釣鐘形なのでハマキガ科だと分かります。

④ウスキモンアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
前方へ下唇鬚(かしんひげ)を伸ばしているのでアツバの仲間と分かります。
前翅にヒヨコのように見える黄紋(赤矢印)があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 7月に見られた蛾④(2017)