ヒメアトスカシバ
2017年7月9日(日)
ヒメアトスカシバ 撮影日:2017/07/09 場所:勿来の関
スカシバガ科のヒメアトスカシバを紹介します。
いつものように葉の表面を覗きながら歩いているとハチに似た昆虫が止まっています。
まだ,見たことが無い珍しい蛾です。

初めて見る蛾で夢中で写したヒメアトスカシバ。
刺されたら危険なスズメバチには似ていませんので,夢中で写真を撮り続けました。
カメラを近付けても逃げません。
おそらく,羽化したばかりなのでしょう。

配色がスズメバチとは違うので安心して写せたヒメアトスカシバ。
主な特徴は次の通りです。
①前翅は淡焦茶色で縁は濃焦茶色です。
②後翅の内側は透けています。(だから,ヒメアトスカシバと名付けられたのでしょう。)
③ただ,赤矢印で示した所だけは鱗粉が付いたままです。

前翅は透けておらず,後翅のみ透けているヒメアトスカシバ。
科名 スカシバガ科
和名 ヒメアトスカシバ
大きさ 開張 雄21~27 雌22~29㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 6~9月
食餌動植物 幼虫はヘクソカズラの茎に潜り込んで生活し終齢幼虫のまま越冬します。
特徴 オオフタオビドロバチに擬態して身を守っているということです。
身を守る 2本の黄筋 ハチに似せ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒメアトスカシバ 撮影日:2017/07/09 場所:勿来の関
スカシバガ科のヒメアトスカシバを紹介します。
いつものように葉の表面を覗きながら歩いているとハチに似た昆虫が止まっています。
まだ,見たことが無い珍しい蛾です。

初めて見る蛾で夢中で写したヒメアトスカシバ。
刺されたら危険なスズメバチには似ていませんので,夢中で写真を撮り続けました。
カメラを近付けても逃げません。
おそらく,羽化したばかりなのでしょう。

配色がスズメバチとは違うので安心して写せたヒメアトスカシバ。
主な特徴は次の通りです。
①前翅は淡焦茶色で縁は濃焦茶色です。
②後翅の内側は透けています。(だから,ヒメアトスカシバと名付けられたのでしょう。)
③ただ,赤矢印で示した所だけは鱗粉が付いたままです。

前翅は透けておらず,後翅のみ透けているヒメアトスカシバ。
科名 スカシバガ科
和名 ヒメアトスカシバ
大きさ 開張 雄21~27 雌22~29㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 6~9月
食餌動植物 幼虫はヘクソカズラの茎に潜り込んで生活し終齢幼虫のまま越冬します。
特徴 オオフタオビドロバチに擬態して身を守っているということです。
身を守る 2本の黄筋 ハチに似せ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヒメアトスカシバ