fc2ブログ

6月に見られた昆虫①(2017)

2017年7月8日(土)
6月に見られた昆虫①(2017) 撮影日:2017/06/02~06/30 場所:勿来の関

 今日,紹介するのは勿来の関で2017年6月2日~6月30日に見られた昆虫です。

オオイシアブ
①オオイシアブ(ハエ目ムシヒキアブ科)
ぱっと見てムシヒキアブと思ってしまいました。
しかし,腹端が橙色をしています。
更に,足が太くなっています。
それで,調べるとオオイシアブと分かりました。


アオスジアゲハ
②アオスジアゲハ(チョウ目アゲハチョウ科)
これは大雨が降った翌朝に写した写真です。
どうやら地面の水分を吸収しているようです。
これを逃したら静止している機会はありませんから必死で写しました。


シロコブゾウムシ
③シロコブゾウムシ(甲虫目ゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科)
近付きすぎたり,振動を与えたりすると落下してしまうので慎重に写しました。
幼虫は植物の根を食べ,成虫はクズ,ハギ等のマメ科の葉を食べます。
上に見えているのはマメ科のイタチハギで止まっているのはそれの葉です。


ケカゲロウ
④ケカゲロウ(アミメカゲロウ目ケカゲロウ科)
窓枠を見ると斜め倒立をしている昆虫が居ます。
長い触角を前方へ伸ばしているのでトビゲラの仲間と思ってしまいました。
しかし,そうではなく全身毛だらけのケカゲロウでした。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 6月に見られた昆虫①(2017)

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真