7月に見られた蛾①(2017)
2017年7月6日(木)
7月に見られた蛾①(2017) 撮影日:2017/07/01~07/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年7月1日~7月2日に飛来した蛾です。

①クロスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
黄色と黒の配色なので目立ちます。
足の腿節が黒いので何か不気味です。

②ヒロバツバメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
縁毛が綺麗に生え揃っていて翅の緑色が濃い個体なので羽化したばかりのようです。
後翅に円みがあって翅頂が出張っているので同定の手掛かりになります。

③ナミテンアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
前方に突き出た下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と分かります。
ぶれ防止にフラッシュを焚いたらこんな色になりました。
薄褐色に写るのが普通です。
この写真の蛾は雌と思われます。
前翅の外横線の内側が黒く外側がそれ程濃くない二重線になっているからです。

④ツマオビアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
反り返った下唇鬚(かしんひげ)があるのでアツバの仲間だと分かります。
似た蛾にヒメツマオビアツバが居ます。
ツマオビアツバの内横線(赤矢印)は逆八の字になるので区別がつきます。
ヒメツマオビアツバの外縁に沿った部分(緑矢印)は薄褐色になる傾向があるようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾①(2017) 撮影日:2017/07/01~07/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年7月1日~7月2日に飛来した蛾です。

①クロスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
黄色と黒の配色なので目立ちます。
足の腿節が黒いので何か不気味です。

②ヒロバツバメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
縁毛が綺麗に生え揃っていて翅の緑色が濃い個体なので羽化したばかりのようです。
後翅に円みがあって翅頂が出張っているので同定の手掛かりになります。

③ナミテンアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
前方に突き出た下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と分かります。
ぶれ防止にフラッシュを焚いたらこんな色になりました。
薄褐色に写るのが普通です。
この写真の蛾は雌と思われます。
前翅の外横線の内側が黒く外側がそれ程濃くない二重線になっているからです。

④ツマオビアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
反り返った下唇鬚(かしんひげ)があるのでアツバの仲間だと分かります。
似た蛾にヒメツマオビアツバが居ます。
ツマオビアツバの内横線(赤矢印)は逆八の字になるので区別がつきます。
ヒメツマオビアツバの外縁に沿った部分(緑矢印)は薄褐色になる傾向があるようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 7月に見られた蛾①(2017)