6月に見られた蛾⑯(2017)
2017年7月3日(水)
6月に見られた蛾⑯(2017) 撮影日:2017/06/22~06/29 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月22日~6月29日に飛来した蛾です。

①ナニワクビグロクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
狙う角度がよく,綺麗に写っています。
似ている蛾にヒメクビグロクチバが居ますが,緑矢印で示したように白点があるので区別がつきます。
前の方から見ると黒いナースキャップのようなものがあるのでクビグロクチバの名があります。

②ツマジロツマキリアツバ(ヤガ科シタバガ亜科)
少し反り返った下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と分かります。
前翅にも後翅にも白い紋があるので透かし彫りの置物のようです。
前翅も後翅も谷折りをしたように曲がっています。

③ネグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
少し見づらいですが頭部に接近した下唇鬚(かしんひげ)があるのでアツバの仲間だと分かります。
前翅中頃より内側(翅の付け根の方)が黒いのでネグロアツバと呼ばれるのでしょう。

④ホソスジキヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
あまり見掛けない蛾です。
似た蛾にヨスジキヒメシャクが居ますが,その蛾はどの筋も太いので区別がつきます。
灯火に飛来する多くは雌と言いますから変わった習性を持っています。
前翅に3本,後翅に2本の淡黄色をした筋があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾⑯(2017) 撮影日:2017/06/22~06/29 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月22日~6月29日に飛来した蛾です。

①ナニワクビグロクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
狙う角度がよく,綺麗に写っています。
似ている蛾にヒメクビグロクチバが居ますが,緑矢印で示したように白点があるので区別がつきます。
前の方から見ると黒いナースキャップのようなものがあるのでクビグロクチバの名があります。

②ツマジロツマキリアツバ(ヤガ科シタバガ亜科)
少し反り返った下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と分かります。
前翅にも後翅にも白い紋があるので透かし彫りの置物のようです。
前翅も後翅も谷折りをしたように曲がっています。

③ネグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
少し見づらいですが頭部に接近した下唇鬚(かしんひげ)があるのでアツバの仲間だと分かります。
前翅中頃より内側(翅の付け根の方)が黒いのでネグロアツバと呼ばれるのでしょう。

④ホソスジキヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
あまり見掛けない蛾です。
似た蛾にヨスジキヒメシャクが居ますが,その蛾はどの筋も太いので区別がつきます。
灯火に飛来する多くは雌と言いますから変わった習性を持っています。
前翅に3本,後翅に2本の淡黄色をした筋があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月に見られた蛾⑯(2017)
コメントの投稿
③位
おはようございます!
また 3位ですね! おめでとうございます!ヽ(^o^)丿
また 3位ですね! おめでとうございます!ヽ(^o^)丿
白竜(はくりゅう) さんへ
こんばんは。
また,三位になることが出来ました。
嬉しい限りです。
白竜(はくりゅう) さんのお陰です。
いつも支援有り難うございます。
また,三位になることが出来ました。
嬉しい限りです。
白竜(はくりゅう) さんのお陰です。
いつも支援有り難うございます。