カキバトモエ
カキバトモエ

カキバトモエ 表側はくすんだ色で目立ちません。撮影日:2013/07/03 場所:勿来の関

カキバトモエ ところが翅の裏は柿の葉が紅葉したような色で目を惹きます。撮影日:2013/07/03 場所:勿来の関

カキバトモエ 胸から腹も赤橙色です。撮影日:2013/07/03 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科の蛾カキバトモエを紹介します。
去年は写真を撮ろうとしたら逃げられてしまい悔しい思いをしたのでそっと近付いて撮りました。2,3枚撮った後,逃げる気配がなかったので正面から撮ったり,前翅長を測ったりすることができました。
翅の表側はくすんだ色で目立ちませんが,裏側を写して驚きました。黒い筋以外は柿の葉が紅葉したような赤橙色をしていたからです。胸部に生えた毛の色の鮮やかさには圧倒されてしまいます。
命名者が1番目についたのは,この見事な色だったと推測しています。更に,表側の固い感じの筋模様も柿の葉を思い起こさせるのでカキバトモエと名付けたのでしょう。
科 ヤガ科シタバガ亜科
和名 カキバトモエ
大きさ 前翅長 32mm以上
出現月 1化5月,2化7~9月
食餌植物 ネムノキ、フサアカシア(オーストラリア原産)、モリシマアカシア(オーストラリア原産)
特徴 翅の裏に巴のような黒い模様がある。
翅の裏は柿の葉が紅葉したような見事な色です。
ここのところ,暑い日が続いたせいか蛾の飛来数が増えてきています。特に,今日(2013年7月3日)は,カキバトモエ(1匹)・オオアヤシャク(4匹)・ヒョウモンエダシャク(2匹)といった大きな蛾が目立ちました。蛾の種類はざっと数えて21種を越えていました。
五七五
翅の裏の 色が見事で 柿葉かな
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : カキバトモエ
コメントの投稿
No title
こんばんはです!
拙いブログにお越し頂き有り難うございます!
私の撮る昆虫達、自宅近くのそれこそポピュラーなものばかり・・
こちらのブログ、少し拝見しましたが・・
もう目からウロコ(笑)・・キープしているネット図鑑に引けを取らない見事なもんです・・
蛾はめったに狙いませんが・・判らないものはまずこちらで検索を・・
これからも宜しくです!!
ポチッと応援も(笑)
拙いブログにお越し頂き有り難うございます!
私の撮る昆虫達、自宅近くのそれこそポピュラーなものばかり・・
こちらのブログ、少し拝見しましたが・・
もう目からウロコ(笑)・・キープしているネット図鑑に引けを取らない見事なもんです・・
蛾はめったに狙いませんが・・判らないものはまずこちらで検索を・・
これからも宜しくです!!
ポチッと応援も(笑)