モモブトスカシバ
2017年6月30日(金)
モモブトスカシバ 撮影日:2017/06/30 場所:勿来の関
スカシバガ科のモモブトスカシバを紹介します。
散歩しながらセイタカアワダチソウの葉を見ますと毛深い昆虫が止まっています。
逃げられては元も子もありませんので,遠くから1枚撮りました。
初めて見る昆虫なので夢中で撮り続けました。
最後にぶれ防止に葉を掴んで何枚も撮りました。

黒っぽいゴミが付いていると思われたモモブトスカシバ。
オオモモブトスカシバとは足に生えている毛の色が違うので区別がつきます。
不思議にもじっとして微動だにしません。
おそらく羽化したばかりなのでしょう。

羽化したばかりで鱗粉が付いたままだったから図鑑と印象が違って見えたモモブトスカシバ。
1度掲示板で見たことがある昆虫なのですが思い出せなくて苦労しました。
最初,蛾だろうと思いました。
でも,触角の様子が棍棒のようなのでチョウの仲間かもしれないと思いました。
毛深いチョウで検索すると画像検索結果があったので飛び込みました。
すると幸運にも,似た画像が1つありスカシバガ科と分かりました。
仲間は分かりましたが,一難去ってまた一難。
最初の仲間(属)の中では,オオモモブトスカシバに似ていました。
しかし,毛深い毛の色が合いません。
やっと,同じスカシバガ科でも違う仲間(属)からモモブトスカシバを探し出しました。
時間がかかったのにはもう一つ訳がありました。
羽化したばかりなので,鱗粉が付いたままだったからです。
図鑑では透けたものが載っていますが,この写真では白い鱗粉があって感じが違うからです。
この鱗粉は羽ばたくと落ちるそうです。

足にふさふさした毛が生えているので「腿太」と名付けられたモモブトスカシバ。
科名 スカシバガ科
和名 モモブトスカシバ
大きさ 開張 ♂16~26 ♀17~30㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,奄美大島
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はアマチャズルの茎にちゅうえいつくって食べるそうです。
特徴 後ろ足に白,茶,黒の毛が生えていてふさのようになっています。昼行性です。
変わり種 毛深い足と 太いひげ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モモブトスカシバ 撮影日:2017/06/30 場所:勿来の関
スカシバガ科のモモブトスカシバを紹介します。
散歩しながらセイタカアワダチソウの葉を見ますと毛深い昆虫が止まっています。
逃げられては元も子もありませんので,遠くから1枚撮りました。
初めて見る昆虫なので夢中で撮り続けました。
最後にぶれ防止に葉を掴んで何枚も撮りました。

黒っぽいゴミが付いていると思われたモモブトスカシバ。
オオモモブトスカシバとは足に生えている毛の色が違うので区別がつきます。
不思議にもじっとして微動だにしません。
おそらく羽化したばかりなのでしょう。

羽化したばかりで鱗粉が付いたままだったから図鑑と印象が違って見えたモモブトスカシバ。
1度掲示板で見たことがある昆虫なのですが思い出せなくて苦労しました。
最初,蛾だろうと思いました。
でも,触角の様子が棍棒のようなのでチョウの仲間かもしれないと思いました。
毛深いチョウで検索すると画像検索結果があったので飛び込みました。
すると幸運にも,似た画像が1つありスカシバガ科と分かりました。
仲間は分かりましたが,一難去ってまた一難。
最初の仲間(属)の中では,オオモモブトスカシバに似ていました。
しかし,毛深い毛の色が合いません。
やっと,同じスカシバガ科でも違う仲間(属)からモモブトスカシバを探し出しました。
時間がかかったのにはもう一つ訳がありました。
羽化したばかりなので,鱗粉が付いたままだったからです。
図鑑では透けたものが載っていますが,この写真では白い鱗粉があって感じが違うからです。
この鱗粉は羽ばたくと落ちるそうです。

足にふさふさした毛が生えているので「腿太」と名付けられたモモブトスカシバ。
科名 スカシバガ科
和名 モモブトスカシバ
大きさ 開張 ♂16~26 ♀17~30㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,奄美大島
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はアマチャズルの茎にちゅうえいつくって食べるそうです。
特徴 後ろ足に白,茶,黒の毛が生えていてふさのようになっています。昼行性です。
変わり種 毛深い足と 太いひげ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : モモブトスカシバ
コメントの投稿
こんにちは(ゝω∂)
同定有り難うございます!
ハマハコベと、言うことで初めて見ました(´▽`)ノ
この蛾は、数年前に札幌で何回か見た程度であれ以来出会っていません(。>A<。)
同定有り難うございます!
ハマハコベと、言うことで初めて見ました(´▽`)ノ
この蛾は、数年前に札幌で何回か見た程度であれ以来出会っていません(。>A<。)
だんちょう さんへ
こんにちは。
いわき市や北茨城市には,ハマハコベが見られなくて残念です。
モモブトスカシバとの出会いは,いろいろな意味で興味あるものでした。
いわき市や北茨城市には,ハマハコベが見られなくて残念です。
モモブトスカシバとの出会いは,いろいろな意味で興味あるものでした。