6月に見られた蛾⑮(2017)
2017年6月28日(水)
6月に見られた蛾⑮(2017) 撮影日:2017/06/21~06/22 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月21日~6月22日に飛来した蛾です。

①オオバトガリバ(カギバガ科トガリバガ)
翅頂から斜めに出る線(赤矢印で示した線)があればトガリバガ亜科の蛾です。
この事を覚えていると同定に大変役立ちます。
ホソトガリバに似ていますが,緑矢印で示した眼状紋が小さいのでオオバトガリバとしました。

②キボシオオメイガ(ツトガ科オオメイガ亜科)
白っぼい蛾で紋様がはっきりしません。
黄色の線が薄く,黒点が小さいからです。
2つある黒点は前縁に近い方が小さくなっています。
口を開けたワニに見えます。

③オビカレハ(カレハガ科)
赤矢印で示した後翅がはみだしているのでシャチホコガ科或いはカレハガ科だと分かります。
このオビカレハは年によって見られる個体数にむらがあり,今年は少ないようです。

④タイワンモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
黒ずんだ地に黄色の紋があるので目立ちます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾⑮(2017) 撮影日:2017/06/21~06/22 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月21日~6月22日に飛来した蛾です。

①オオバトガリバ(カギバガ科トガリバガ)
翅頂から斜めに出る線(赤矢印で示した線)があればトガリバガ亜科の蛾です。
この事を覚えていると同定に大変役立ちます。
ホソトガリバに似ていますが,緑矢印で示した眼状紋が小さいのでオオバトガリバとしました。

②キボシオオメイガ(ツトガ科オオメイガ亜科)
白っぼい蛾で紋様がはっきりしません。
黄色の線が薄く,黒点が小さいからです。
2つある黒点は前縁に近い方が小さくなっています。
口を開けたワニに見えます。

③オビカレハ(カレハガ科)
赤矢印で示した後翅がはみだしているのでシャチホコガ科或いはカレハガ科だと分かります。
このオビカレハは年によって見られる個体数にむらがあり,今年は少ないようです。

④タイワンモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
黒ずんだ地に黄色の紋があるので目立ちます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月に見られた蛾⑮(2017)