fc2ブログ

クロメンガタスズメ

2017年6月26日(月)
クロメンガタスズメ 撮影日:2017/06/26 場所:京都市

 スズメガ科のクロメンガタスズメを紹介します。
 京都の知人から珍しい写真が送られて来ました。
 勿来の関周辺では見ることが無い貴重な蛾です。

クロメンガタスズメ
ベビーカーに蝉のようなものが止まっていたクロメンガタスズメ
体が重いためベルトに前足でぶら下がっていたと思われます。
周囲に外灯は無いので,窓のあかりに誘われて飛来したと思われます。


 胸部背にある人面を見て「あっ。メンガタスズメだ。」と思いました。
 ところが,よく似ているクロメンガタスズメも居ることに気付きました。
 両者の特徴は次の通りです。

クロメンガタスズメ
いつの間にか場所を移動していたクロメンガタスズメ。


 クロメンガタスズメ
 ①人面の下側にあるW字紋が赤味を帯びる傾向がある。
 ②W字紋の下に青白い筋がある。
 ③腹部背にある青味を帯びている所の横幅が広い。
 ④人面の目が垂れ目になる傾向がある。

 メンガタスズメ
 ⑤W字紋が無く薄黄色の筋がある。
 ⑥その薄黄色の筋の下に青白い筋がある。
 ⑦腹部背にある青味を帯びている所の横幅が狭い。
 ⑧円らな瞳が多い傾向にある。

クロメンガタスズメ
赤矢印や水色矢印の筋の様子からクロメンガタスズメと判断できました。


 以上のような違いから,この写真の蛾はクロメンガタスズメと判断しました。
 今までは,九州南部に多く見られたが,本州でも温暖地に分布域を広げているそうです。

 知人に因りますとベルトに触ったり,蛾を突いたりすると「ジッジジ」と鳴いたそうです。
 ネットで調べると幼虫も鳴くというので驚きました。

 お陰様でよいブログが書けました。
 また,珍しいものを見つけましたらお願いします。


 科名 スズメガ科
 和名 クロメンガタスズメ
 大きさ 開張100~125㎜
 分布  本州,九州,屋久島,沖縄
 出現月 7~8,11月
 食餌動植物 幼虫はゴマ,ナス,ジャガイモ,チョウセンアサガオ,タバコ,クコ,キリ,キササゲ,フジマメ,アサの葉を食べます。
 特徴 胸部背に人面模様があります。
     触ると「ジッジジ」と鳴きます。

 驚いた 触ると鳴くぞ 人面蛾


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : クロメンガタスズメ

コメントの投稿

Secre

No title

こんにちは、リンクの許可をいたたいている”いわきの野鳥”運営者です。
2013年に、ミニトマトの葉を食べているクロメンガタスズメと思われる青虫を撮っています。
URL窓にリンクを張っているので、画像を確認して頂ければ幸いです。

竹 さんへ

こんばんは。
写真を見るとクロメンガタスズメの幼虫に似ていると思います。
疑問に思うのは,関西より西の方に分布しているクロメンガタスズメが
何故いわき市に居るのでしょうか。

私は京都に居る知人から送られた写真をもとにしてブログを書いただけですので詳しいことは分かりません。

No title

回答ありがとうございます。
今は活動していませんが、福島県の生き物掲示板で
2009年、郡山の人がこの幼虫の名前を教えてと画像をアップしたら
虫の識者が、非常に珍しい事例で今から回収に行くので
その幼中を保存しておいてとの依頼がありました。
それで余程珍しい事例だと記憶に残っていました。

2013年、私も見つけたので、珍しくないんでは?と今迄思っていました。

少し検索してみましたが
福島生き物探検隊というブログで、クロメンガタスズメのログが4件ほど見つかりました。
URLをクリックすれば見る事が出来ると思います。

竹 さんへ

こんばんは。
福島県の生き物掲示板を拝見して驚きました。
福島県には絶対生息していないと思っていた
クロメンガタスズメが居ると分かったからです。
食餌植物のトマトの存在が大事なのですね。

貴重な情報有り難うございます。

この蛾、初めて見ました。

クロメンガタスズメとメンガタ・・・の違いを検索していてこちらに来ました。詳しい内容で助かりました。ありがとうございます。W字で当方が見つけたのもクロメンガタ・・・だろうな?と思われます。全体的な色合いも個体によって違うのかなぁ。国内には2種しかいないのに、昆虫の同定は難しいです。

anne-leeさんへ

こんばんは。
ご訪問有り難うございます。
私の記事が役に立って嬉しいです。
同定の根拠がしっかりしていることが大事です。
自分の考えを持って同定していって下さい。
光の当たり具合によって写真に写る色は違ってくるので色はあまり当てになりません。
写真は一枚だけでなくいろいろな方向からとっておくと後で役に立ちます。
またのご訪問をお待ちしております。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真