6月に見られた蛾⑫(2017)
2017年6月23日(金)
6月に見られた蛾⑫(2017) 撮影日:2017/06/23 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月23日に飛来した蛾です。

①ギンスジアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
前翅外縁にある青白いものを銀の筋に見立てて名付けたのでしょう。
幼虫はクサイチゴやクサフジといった植物の葉を食べます。

②カキバトモエ(ヤガ科シタバガ亜科)
灯火の周りを探しますと,ヤガ科の大きな蛾が止まっています。
赤矢印で示した崩れた巴紋や堅そうな翅の感じからカキバトモエと分かりました。
鮮やかな朱色をした翅裏を撮ろうとビニル袋に入れようとしましたが,横長のカキバトモエは入口で支(つか)えて取り逃がしてしまいました。

③ヤマトエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅翅頂付近と後翅外側に薄褐色の紋があります。
雄の触角は微毛状,雌は糸状です。

④ヘリジロヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
前翅前縁と外縁,後翅外縁が白く縁取りされたようになっています。
この写真の前翅黒点は確認出来ませんが,後翅の黒点は見えています。
だから,ヘリジロヨツメアオシャクと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾⑫(2017) 撮影日:2017/06/23 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月23日に飛来した蛾です。

①ギンスジアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
前翅外縁にある青白いものを銀の筋に見立てて名付けたのでしょう。
幼虫はクサイチゴやクサフジといった植物の葉を食べます。

②カキバトモエ(ヤガ科シタバガ亜科)
灯火の周りを探しますと,ヤガ科の大きな蛾が止まっています。
赤矢印で示した崩れた巴紋や堅そうな翅の感じからカキバトモエと分かりました。
鮮やかな朱色をした翅裏を撮ろうとビニル袋に入れようとしましたが,横長のカキバトモエは入口で支(つか)えて取り逃がしてしまいました。

③ヤマトエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅翅頂付近と後翅外側に薄褐色の紋があります。
雄の触角は微毛状,雌は糸状です。

④ヘリジロヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
前翅前縁と外縁,後翅外縁が白く縁取りされたようになっています。
この写真の前翅黒点は確認出来ませんが,後翅の黒点は見えています。
だから,ヘリジロヨツメアオシャクと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月に見られた蛾⑫(2017)