6月に見られた蛾⑨(2017)
2017年6月20日(火)
6月に見られた蛾⑨(2017) 撮影日:2017/06/16 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月16日に飛来した蛾です。

①スズキドクガ(ドクガ科)
灰褐色の色調が美しい蛾です。
毛むくじゃらの前脚を前方へ伸ばしていたらドクガ科を調べると見つかる可能性が高いです。

②ゴマダラベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
似た感じの蛾にスジベニコケガが居ます。
青矢印で示した外横線の曲がり方で区別することが出来ます。
曲線が円みを帯びています。・・・ゴマダラベニコケガ
曲線が鋭角で尖っています。・・・スジベニコケガ

③ナシイラガ(イラガ科)
写しづらい所に居たので移動したら翅を左右に開いてしまいました。
左右の翅を急勾配にして止まっている姿は格好がいいので少し残念な気持ちがしました。
黄色が鮮やかなので好きな蛾です。

④マツカレハ(カレハガ科)
外縁から腹端が覗いています。
しかし,シャチホコガ科とは違います。
止まっているときに,腹端を出してしかも触角を出していたらカレハガ科です。
シャチホコガ科に雰囲気が似ているので成虫は何を食べるのか調べました。
すると,何も食べないものが多い(全ては調べていません。)と分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾⑨(2017) 撮影日:2017/06/16 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月16日に飛来した蛾です。

①スズキドクガ(ドクガ科)
灰褐色の色調が美しい蛾です。
毛むくじゃらの前脚を前方へ伸ばしていたらドクガ科を調べると見つかる可能性が高いです。

②ゴマダラベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
似た感じの蛾にスジベニコケガが居ます。
青矢印で示した外横線の曲がり方で区別することが出来ます。
曲線が円みを帯びています。・・・ゴマダラベニコケガ
曲線が鋭角で尖っています。・・・スジベニコケガ

③ナシイラガ(イラガ科)
写しづらい所に居たので移動したら翅を左右に開いてしまいました。
左右の翅を急勾配にして止まっている姿は格好がいいので少し残念な気持ちがしました。
黄色が鮮やかなので好きな蛾です。

④マツカレハ(カレハガ科)
外縁から腹端が覗いています。
しかし,シャチホコガ科とは違います。
止まっているときに,腹端を出してしかも触角を出していたらカレハガ科です。
シャチホコガ科に雰囲気が似ているので成虫は何を食べるのか調べました。
すると,何も食べないものが多い(全ては調べていません。)と分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月に見られた蛾⑨(2017)