6月に見られた蛾⑤(2017)
2017年6月15日(木)
6月に見られた蛾⑤(2017) 撮影日:2017/06/11~06/12 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月11日と6月12日に飛来した蛾です。

①ネグロヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
後縁近くにある白紋が小さいのでホソバネグロヨトウと区別がつきます。
ネグロヨトウの白紋は正方形,ホソバネグロヨトウのは長方形と覚えていると同定が速いです。

②カエデシャチホコ(シャチホコガ科)
カエデ科の仲間の葉を餌としているのでカエデシャチホコと呼ばれるのでしょう。
外縁から僅かに腹端が覗いているのでシャチホコガ科の仲間と推測することが出来ます。

③オオシラナミアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
頭部を見ると反り返った下唇鬚(かしんひげ)があるのでアツバの仲間だと分かります。
亜外縁線(赤矢印)は白い縁取りがあります。
その亜外縁線から縁毛の方へ黒褐色(緑矢印)の模様が出ています。

④ウスアオヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
内横線や外横線が二重になって居ます。
前翅中央を横に緑を帯びた白い模様が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾⑤(2017) 撮影日:2017/06/11~06/12 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月11日と6月12日に飛来した蛾です。

①ネグロヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
後縁近くにある白紋が小さいのでホソバネグロヨトウと区別がつきます。
ネグロヨトウの白紋は正方形,ホソバネグロヨトウのは長方形と覚えていると同定が速いです。

②カエデシャチホコ(シャチホコガ科)
カエデ科の仲間の葉を餌としているのでカエデシャチホコと呼ばれるのでしょう。
外縁から僅かに腹端が覗いているのでシャチホコガ科の仲間と推測することが出来ます。

③オオシラナミアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
頭部を見ると反り返った下唇鬚(かしんひげ)があるのでアツバの仲間だと分かります。
亜外縁線(赤矢印)は白い縁取りがあります。
その亜外縁線から縁毛の方へ黒褐色(緑矢印)の模様が出ています。

④ウスアオヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
内横線や外横線が二重になって居ます。
前翅中央を横に緑を帯びた白い模様が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月に見られた蛾⑤(2017)
コメントの投稿
こんばんは!
おめでとう御座います!
4位とは! これまでの最高ですね!♪(^^)
コメントを貰ったら 直ぐに返事する・・・を これからも続けると、
もっと上位に行けますよ!♪(^^)
4位とは! これまでの最高ですね!♪(^^)
コメントを貰ったら 直ぐに返事する・・・を これからも続けると、
もっと上位に行けますよ!♪(^^)
白竜(はくりゅう) さんへ
こんばんは。
ご支援有り難うございます。
お陰様で順位が上がっています。
「直ぐに返事を」に心掛けて頑張ります。
ご支援有り難うございます。
お陰様で順位が上がっています。
「直ぐに返事を」に心掛けて頑張ります。