シナノクロフカミキリ
2017年6月9日(金)
シナノクロフカミキリ 撮影日:2017/05/15,2016/05/29 場所:勿来の関
カミキリムシ科フトカミキリ亜科のシナノクロフカミキリを紹介します。
体長が10㎜くらいの細長い昆虫が止まっています。
触角の様子からカミキリムシの仲間だと見当がつきました。

体色は個体差があるシナノクロフカミキリ。
勿来の関のものは褐色を帯びるものや赤茶色を帯びるものが居ます。
体長の1.5倍の触角には赤褐色と灰白色の斑模様が見られます。
灰白色の部分は先端ほど長くなっています。
信濃と名が付いていますが全国版のカミキリムシです。
それにも関わらず,シナノクロフカミキリの資料は多くはありません。

体色はまちまちですが,触角と足の色は似ているシナノクロフカミキリ。
それでなかなか探し当てることが出来ませんでした。
そこで,カミキリムシ(蛾についても詳しいです)に詳しい
「こんちゅう探偵団」のだんちょうさんに尋ねました。
「こんちゅう探偵団 専用掲示板」(ブログに載っています。)を利用させて頂きました。
さすがだんちょうさんです。「シナノクロフカミキリ」と即答されました。

横から見るとカミキリムシ特有の複眼が見られるシナノクロフカミキリ。
胸部脇には刺状の突起があります。
帯状の 斑手掛かり 名を見つけ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シナノクロフカミキリ 撮影日:2017/05/15,2016/05/29 場所:勿来の関
カミキリムシ科フトカミキリ亜科のシナノクロフカミキリを紹介します。
体長が10㎜くらいの細長い昆虫が止まっています。
触角の様子からカミキリムシの仲間だと見当がつきました。

体色は個体差があるシナノクロフカミキリ。
勿来の関のものは褐色を帯びるものや赤茶色を帯びるものが居ます。
体長の1.5倍の触角には赤褐色と灰白色の斑模様が見られます。
灰白色の部分は先端ほど長くなっています。
信濃と名が付いていますが全国版のカミキリムシです。
それにも関わらず,シナノクロフカミキリの資料は多くはありません。

体色はまちまちですが,触角と足の色は似ているシナノクロフカミキリ。
それでなかなか探し当てることが出来ませんでした。
そこで,カミキリムシ(蛾についても詳しいです)に詳しい
「こんちゅう探偵団」のだんちょうさんに尋ねました。
「こんちゅう探偵団 専用掲示板」(ブログに載っています。)を利用させて頂きました。
さすがだんちょうさんです。「シナノクロフカミキリ」と即答されました。

横から見るとカミキリムシ特有の複眼が見られるシナノクロフカミキリ。
胸部脇には刺状の突起があります。
帯状の 斑手掛かり 名を見つけ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シナノクロフカミキリ