fc2ブログ

6月の植物

2017年5月30日(火)
6月の植物 撮影日:2017/06/01~06/06 場所:北茨城市・勿来の関

 今日,紹介するのは北茨城市と勿来の関で6月1日から6月6日に見られた植物です。

ユキノシタ
①ユキノシタ(ユキノシタ科)
毎年6月上旬になると花の盛りを迎えます。
5枚の花弁の内,上の3枚は桃色の地に紅色の斑紋が見られます。
そして基部に黄色い斑点があるので近寄って見ると綺麗です。
写真中央の垂れ下がる2枚の白い花弁は,右隣の花(赤矢印)のようにもっともっと長くなります。


ヤマボウシ
②ヤマボウシ(ミズキ科の落葉高木)
4枚の白い花弁のように見える中央に緑色の丸いものがあります。
この様子が山高帽に似ているのでヤマボウシと名付けられたのでしょう。
この緑色の丸いものはやがて赤くて甘い実になります。


ドクダミ
③ドクダミ(ドクダミ科の多年草)
白い花弁のように見える中央にある穂のような黄色いものが花です。
赤矢印で示したものは蕾です。
ドクダミの葉は揉むと独特の匂いがします。
この匂いがきついため嫌な臭いと感じる人が多いです。
しかし,慣れてくると嫌な匂いではなくなるから不思議です。


キリンソウ
④キリンソウ(ベンケイソウ科の多年草)
北茨城市では山というよりも海岸に近い所で見られます。
黄輪草と表記されるように茎が伸びて外側に倒れて咲くと黄色い輪になります。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 6月の植物

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真