fc2ブログ

6月に見られた蛾②(2017)

2017年6月5日(月)
6月に見られた蛾②(2017) 撮影日:2017/06/03 場所:勿来の関

 今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月3日に飛来した蛾です。

カクモンヒトリ
①カクモンヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科)
個体変異が大きく,その上,雄と雌では翅色が違うので戸惑う種です。
雌の翅色は白く,雄は薄橙色を帯びています。
足や触角は黒く目の近くに橙色をした所があります。


カバイロキバガ
②カバイロキバガ(キバガ科)
アザミの葉を見ながら歩いているとキバガの仲間が止まっているではありませんか。
ぶれないように葉を掴んで写すことにしました。
この立派な下唇鬚(かしんひげ)を見ると思わずシャッターをきってしまうほど魅力があります。


ムラサキヒメクチバ
③ムラサキヒメクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
少し暗いところで観察すると全体が黒ずんで見えます。
立派な下唇鬚(かしんひげ)を見てアツバの仲間と思い込んでしまったのが間違いでした。
この姿格好からツマキリアツバ亜科ばかりを探していました。
でも,赤矢印で示した紋をもつものは居ませんでした。
そのうち,ツマキリアツバ亜科の蛾は前翅を谷折りにしていることに気が付きました。
ムラサキヒメクチバは前翅を折り曲げていません。
「立派な下唇鬚(かしんひげ)を持つものアツバとは限らず」でした。


ホソバネグロシャチホコ
④ホソバネグロシャチホコ(シャチホコガ科)
勿来の関には至る所に食餌植物のヒサカキが分布しているのでホソバネグロシャチホコが見られます。
灰褐色のグラデーションとくねくねした曲線が美しい蛾です。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 6月に見られた蛾②(2017)

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真