6月に見られた蛾①(2017)
2017年6月4日(日)
6月に見られた蛾①(2017) 撮影日:2017/06/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月2日に飛来した蛾です。

①アカアシアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
腹部背と縁毛に斑模様があります。
後翅の一部(赤矢印)に切れ込みがあります。
雄の触角は写真の様に櫛歯状です。

②ハガタベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
スジベニコケガと同様に赤橙色が鮮やかな蛾です。
開張の大きさは10㎜以上小さいです。

③ヘリジロヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
前翅前縁が白くなっています。
前翅にも後翅にも小黒点が合計4つあります。
その4黒点を目に見立ててヘリジロヨツメアオシャクと名付けたのでしょう。

④シロテンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
前翅長が10㎜以下の小さな蛾です。
黄色の地に黒褐色の筋模様があるので小さくても目に留まります。
前翅前縁の中頃にある半円紋がトレードマークになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾①(2017) 撮影日:2017/06/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年6月2日に飛来した蛾です。

①アカアシアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
腹部背と縁毛に斑模様があります。
後翅の一部(赤矢印)に切れ込みがあります。
雄の触角は写真の様に櫛歯状です。

②ハガタベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
スジベニコケガと同様に赤橙色が鮮やかな蛾です。
開張の大きさは10㎜以上小さいです。

③ヘリジロヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
前翅前縁が白くなっています。
前翅にも後翅にも小黒点が合計4つあります。
その4黒点を目に見立ててヘリジロヨツメアオシャクと名付けたのでしょう。

④シロテンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
前翅長が10㎜以下の小さな蛾です。
黄色の地に黒褐色の筋模様があるので小さくても目に留まります。
前翅前縁の中頃にある半円紋がトレードマークになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 6月に見られた蛾①(2017)