fc2ブログ

5月に見られた蛾⑯(2017)

2017年5月31日(水)
5月に見られた蛾⑯(2017) 撮影日:2017/05/29~05/30 場所:勿来の関

 今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年5月29日~5月30日に飛来した蛾です。

スカシノメイガ
①スカシノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
似た種類の蛾が3つ居ます。
でも,この蛾だけは赤矢印で示した紋があるので簡単に区別することが出来ます。


マエシロモンアツバ
③マエシロモンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)
前縁に沿って白い筋が見られるのでマエシロモンアツバと名付けられたのでしょう。
前翅長7~9㎜の小さい蛾です。
全体の形が矢尻のようなのでヤガ科と覚えると検索が速いです。


キマエアオシャク
②キマエアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
縁毛がほとんど残っていないので擦れた個体と思われます。
でも,運良く赤矢印の部分が残っていたので速く調べることが出来ました。
前縁が黄色を帯びているのでキマエアオシャクと名付けられたのでしょう。


マタスジノメイガ
④マタスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にしているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
似た種類の蛾が3つ居ます。
青矢印で示した所で二叉に分かれているのがポイントです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 5月に見られた蛾⑯(2017)

コメントの投稿

Secre

No title

おはようございます!
いつも 種々 教えて頂き、ありがとう御座います。
今後とも よろしくお願いしますv(^o^)

上記コメントに顔文字を一つ加えると、「英数字が多いのでスパムと判断します」・・・と云うことで、送信出来ない場合がありますので、 英数字の許容範囲を広げて下さい♪(^^) 

▲▲▲白竜(はくりゅう) さんへ

こんにちは。
以前に興味を持った昆虫の画像が載っていたので名前が分かりました。
今までの生き物よりも範囲を広げて観察されるようになってきたことを嬉しく思っています。

英数字の許容範囲を狭めた理由は,訳の分からぬコメントをするものが居たからです。
今度は英数字の許容範囲を少し広げました。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真