クロスジギンヤンマ
2017年5月28日(日)
クロスジギンヤンマ 撮影日:2017/05/28 場所:勿来の関
トンボ目ヤンマ科ヤンマ亜科のクロスジギンヤンマを紹介します。
周辺が林で囲まれている小さな池に用事があって立ち寄りました。
池のスイレンは蕾が膨らんでいます。

スイレンの葉の上に乗り腹端を水中に沈め葉裏に産卵するクロスジギンヤンマ雌。
雌の胸部にも黒い筋模様があり名前の由来になっています。
スイレンを見ていると突然ギンヤンマのようなトンボが現れ水面近くを右往左往し始めました。
その内,葉の上に乗ると腹端を水中に入れ産卵を始めました。
スイレンの葉裏に卵をつけているようです。
場所をあちこち移動して産卵しています。
時刻は午前7時30分頃です。

産卵しているところへ突然,雄が現れ交尾を始めました。上が雄のクロスジギンヤンマで雌(赤矢印)は水面近くに居ます。
雄は黒い腹部に青い斑模様(青矢印)があります。
雄の胸部にも黒い筋(緑矢印)があります。
そんなとき突然,雄が現れ交尾が始まりました。
それは5秒間くらいの短い時間でした。
水しぶきを上げ無理矢理交尾をしているように見えました。
雄は雌から離れましたが,濡れた体から水を切ろうと雌は腹端を高く上げていました。
その後何度も雄は水面をパトロールしました。
しかし,雌は一度も姿を見せませんでした。

腹端を上げることで濡れた体の水を流し落としているクロスジギンヤンマ雌。
雌の黒い腹部には黄色の斑模様があります。
科名 トンボ目ヤンマ科ヤンマ亜科
和名 クロスジギンヤンマ
大きさ 体長 71~81㎜
分布 本州,四国,九州,奄美大島
出現月 4~7月
食餌動植物
特徴 胸部側面に黒条があります。出現時期はギンヤンマより早いです。
クロスジは 胸の黒筋 由来なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロスジギンヤンマ 撮影日:2017/05/28 場所:勿来の関
トンボ目ヤンマ科ヤンマ亜科のクロスジギンヤンマを紹介します。
周辺が林で囲まれている小さな池に用事があって立ち寄りました。
池のスイレンは蕾が膨らんでいます。

スイレンの葉の上に乗り腹端を水中に沈め葉裏に産卵するクロスジギンヤンマ雌。
雌の胸部にも黒い筋模様があり名前の由来になっています。
スイレンを見ていると突然ギンヤンマのようなトンボが現れ水面近くを右往左往し始めました。
その内,葉の上に乗ると腹端を水中に入れ産卵を始めました。
スイレンの葉裏に卵をつけているようです。
場所をあちこち移動して産卵しています。
時刻は午前7時30分頃です。

産卵しているところへ突然,雄が現れ交尾を始めました。上が雄のクロスジギンヤンマで雌(赤矢印)は水面近くに居ます。
雄は黒い腹部に青い斑模様(青矢印)があります。
雄の胸部にも黒い筋(緑矢印)があります。
そんなとき突然,雄が現れ交尾が始まりました。
それは5秒間くらいの短い時間でした。
水しぶきを上げ無理矢理交尾をしているように見えました。
雄は雌から離れましたが,濡れた体から水を切ろうと雌は腹端を高く上げていました。
その後何度も雄は水面をパトロールしました。
しかし,雌は一度も姿を見せませんでした。

腹端を上げることで濡れた体の水を流し落としているクロスジギンヤンマ雌。
雌の黒い腹部には黄色の斑模様があります。
科名 トンボ目ヤンマ科ヤンマ亜科
和名 クロスジギンヤンマ
大きさ 体長 71~81㎜
分布 本州,四国,九州,奄美大島
出現月 4~7月
食餌動植物
特徴 胸部側面に黒条があります。出現時期はギンヤンマより早いです。
クロスジは 胸の黒筋 由来なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロスジギンヤンマ