5月に見られた蛾⑬(2017)
2017年5月27日(土)
5月に見られた蛾⑭(2017) 撮影日:2017/05/26 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年5月26日に飛来した蛾です。

①コヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
羽化したばかりなので色が鮮やかです。
なかなかこんな綺麗な蛾には巡り会えません。
時間が経つにつれて緑色が褪せていきます。

②ニセミスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
よく似ている蛾にミスジアツバが居ます。
両者は次の点が違っています。
Aニセミスジアツバ・・・外横線が前縁の近くで終わっています。
Bミスジアツバ ・・・外横線が前縁まで達しています。
外横線の外側に薄褐色の縁取りがあります。

③コホソスジハマキ(ハマキガ科)
前翅長7㎜程の小さな蛾です。
肉眼では薄褐色の蛾に見えますが,写真では細かい筋模様が綺麗に見えます。

④ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
後縁に沿って白い縦帯がある蛾です。
赤矢印で示した様に腹端が覗いているのでシャチホコガ科であるのが分かります。
勿来の関には食餌植物のナナカマドやマメザクラが分布していないので,幼虫はソメイヨシノ・ヤマザクラの葉を食べるのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑭(2017) 撮影日:2017/05/26 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年5月26日に飛来した蛾です。

①コヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
羽化したばかりなので色が鮮やかです。
なかなかこんな綺麗な蛾には巡り会えません。
時間が経つにつれて緑色が褪せていきます。

②ニセミスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
よく似ている蛾にミスジアツバが居ます。
両者は次の点が違っています。
Aニセミスジアツバ・・・外横線が前縁の近くで終わっています。
Bミスジアツバ ・・・外横線が前縁まで達しています。
外横線の外側に薄褐色の縁取りがあります。

③コホソスジハマキ(ハマキガ科)
前翅長7㎜程の小さな蛾です。
肉眼では薄褐色の蛾に見えますが,写真では細かい筋模様が綺麗に見えます。

④ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
後縁に沿って白い縦帯がある蛾です。
赤矢印で示した様に腹端が覗いているのでシャチホコガ科であるのが分かります。
勿来の関には食餌植物のナナカマドやマメザクラが分布していないので,幼虫はソメイヨシノ・ヤマザクラの葉を食べるのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 5月に見られた蛾⑬(2017)
コメントの投稿
ありがとう御座いました!
おはようございます!
いつも教えて頂き、ありがとう御座います。
また よろしくお願いします♪(^^)
いつも教えて頂き、ありがとう御座います。
また よろしくお願いします♪(^^)
白竜(はくりゅう) さんへ
こんばんは。
大変綺麗なカミキリムシだったので,名前を見つけてあげようと思いました。
運良く名前が見つかりました。
大変綺麗なカミキリムシだったので,名前を見つけてあげようと思いました。
運良く名前が見つかりました。