5月に見られた蛾⑨(2017)
2017年5月22日(月)
5月に見られた蛾⑨(2017) 撮影日:2017/05/20,05/21 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火等へ2017年5月20日と5月21日に飛来した蛾です。

①ウンモンツマキリアツバ(ヤガ科シタバガ亜科)
似た種類の蛾がいて同定で迷ってしまいます。
でも,特有の特徴があるので区別がつきます。
A外側に黒点が並びます。
Bその黒点が並んでいる所が薄褐色です。
逃げ足が速く今まではっきり撮れたことはあまりありません。
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と分かります。

②ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
よく似た種類にユウマダラエダシャクが居ます。
両者の違いは,赤矢印の部分に黒い輪が有るか無いかです。
・ヒメマダラエダシャク・・・黒い輪があります。
・ユウマダラエダシャク・・・黒い輪がありません。
勿来の関では未だユウマダラエダシャクを見ていません。
それは,勿来の関にマサキ,コマユミ,ツルマサキがほとんど分布していないからでしょう。

③フタホシコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
紫色を帯びたところが見られる蛾です。
フタホシと名が付いていますが,どれらを指しているのか分かりません。

④ヒメクロホシフタオ(ツバメガ科)
後翅外縁に2つの突起(写す角度が悪くこの写真には1つしか写っていません)があるのでフタオと呼ばれています。
今日までよく似ているとの違いが分からないでいました。
みんなで作る日本蛾類図鑑の説明を読んで道が開けました。
それは,赤矢印の部分がこの写真の様にあまり出張らなければヒメクロホシフタオだからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑨(2017) 撮影日:2017/05/20,05/21 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火等へ2017年5月20日と5月21日に飛来した蛾です。

①ウンモンツマキリアツバ(ヤガ科シタバガ亜科)
似た種類の蛾がいて同定で迷ってしまいます。
でも,特有の特徴があるので区別がつきます。
A外側に黒点が並びます。
Bその黒点が並んでいる所が薄褐色です。
逃げ足が速く今まではっきり撮れたことはあまりありません。
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と分かります。

②ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
よく似た種類にユウマダラエダシャクが居ます。
両者の違いは,赤矢印の部分に黒い輪が有るか無いかです。
・ヒメマダラエダシャク・・・黒い輪があります。
・ユウマダラエダシャク・・・黒い輪がありません。
勿来の関では未だユウマダラエダシャクを見ていません。
それは,勿来の関にマサキ,コマユミ,ツルマサキがほとんど分布していないからでしょう。

③フタホシコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
紫色を帯びたところが見られる蛾です。
フタホシと名が付いていますが,どれらを指しているのか分かりません。

④ヒメクロホシフタオ(ツバメガ科)
後翅外縁に2つの突起(写す角度が悪くこの写真には1つしか写っていません)があるのでフタオと呼ばれています。
今日までよく似ているとの違いが分からないでいました。
みんなで作る日本蛾類図鑑の説明を読んで道が開けました。
それは,赤矢印の部分がこの写真の様にあまり出張らなければヒメクロホシフタオだからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 5月に見られた蛾⑨(2017)