5月に見られた蛾⑧(2017)
2017年5月20日(土)
5月に見られた蛾⑧(2017) 撮影日:2017/05/16~05/19 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火等へ2017年5月16日~5月19日に飛来した蛾です。

①リンゴドクガ(ドクガ科)
外縁から腹端が覗いていてもシャチホコガ科の仲間ではありません。
毛深い前足を前方へ出して止まるのはドクガ科の仲間に見られます。

②ウスクモナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
コウスグモナミシャクに似ています。
しかし,写真の蛾は触角が櫛歯状になっているのでウスクモナミシャクと分かります。
でも,納得いかない所が2つあります。
①赤矢印の所に少し凹みがありません。
左右の前縁にある黒紋をつなぐ線がありません。

③ウスキシャチホコ(シャチホコガ科)
キシャチホコに似ています。
でも,違いが2つあるので見分けは簡単です。
①ウスキシャチホコには赤矢印で示したナースキャップのようなものがあります。
②外縁から腹端が覗いています。

④ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
実際に頭部を下にして窓ガラスに止まっていました。
翅中央に見える紋は神輿(みこし)・帽子等に見えます。
外縁に近い所にある白丸をタイヤに見立てると車にも見えます。
赤矢印で示した波形の紋はナミシャク亜科であることを物語っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑧(2017) 撮影日:2017/05/16~05/19 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火等へ2017年5月16日~5月19日に飛来した蛾です。

①リンゴドクガ(ドクガ科)
外縁から腹端が覗いていてもシャチホコガ科の仲間ではありません。
毛深い前足を前方へ出して止まるのはドクガ科の仲間に見られます。

②ウスクモナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
コウスグモナミシャクに似ています。
しかし,写真の蛾は触角が櫛歯状になっているのでウスクモナミシャクと分かります。
でも,納得いかない所が2つあります。
①赤矢印の所に少し凹みがありません。
左右の前縁にある黒紋をつなぐ線がありません。

③ウスキシャチホコ(シャチホコガ科)
キシャチホコに似ています。
でも,違いが2つあるので見分けは簡単です。
①ウスキシャチホコには赤矢印で示したナースキャップのようなものがあります。
②外縁から腹端が覗いています。

④ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
実際に頭部を下にして窓ガラスに止まっていました。
翅中央に見える紋は神輿(みこし)・帽子等に見えます。
外縁に近い所にある白丸をタイヤに見立てると車にも見えます。
赤矢印で示した波形の紋はナミシャク亜科であることを物語っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 5月に見られた蛾⑧(2017)