スジエグリシャチホコ
2017年5月18日(木)
スジエグリシャチホコ 撮影日:2017/05/15 場所:勿来の関
シャチホコガ科のスジエグリシャチホコを紹介します。
黒ずんだ蛾が窓枠に止まっています。
つい最近まで,クロエグリシャチホコだと考えていました。

クロエグリシャチホコに比べると紋様が豊富なスジエグリシャチホコ。
今日改めて両者を見比べました。
クロエグリシャチホコの特徴は次の通りです。
①焦茶色の地に黒褐色の外横線があります。
②後縁と外横線が接した外側に白点が4つ並んでいます。
ここまで書いて過去の記事(クロエグリシャチホコ (2013/05/29) )を見たら1枚だけ間違って掲載していることに気が付きました。
明日訂正させて頂きます。

外横線と後縁の接した所より外側に4つの白点があったのでクロエグリシャチホコと混同されていたスジエグリシャチホコ。
スジエグリシャチホコの特徴は次の通りです。
①外縁に平行な感じで白い筋(青矢印)が前縁から後縁近くまで並んでいます。
その白い筋は翅脈上にあります。
②外横線(太い黒褐色の線)の外には細い黒褐色の線()赤矢印があります。
その細線の外に薄褐色の帯模様があります。(個体によっては目立たないものもあります。)
③外横線の内側には,薄褐色になっている部分(黄矢印)が2つあります。
この部分は不明瞭な個体があります。

黄矢印の所は広範囲に薄褐色になっているスジエグリシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 スジエグリシャチホコ
大きさ 開張 35~40㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 6,8月
食餌動植物 幼虫はカエデ類・ムクロジの葉を食べます。
特徴 エグリシャチホコ・クロエグリシャチホコに似ています。
外側に 白筋並ぶ スジエグリ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スジエグリシャチホコ 撮影日:2017/05/15 場所:勿来の関
シャチホコガ科のスジエグリシャチホコを紹介します。
黒ずんだ蛾が窓枠に止まっています。
つい最近まで,クロエグリシャチホコだと考えていました。

クロエグリシャチホコに比べると紋様が豊富なスジエグリシャチホコ。
今日改めて両者を見比べました。
クロエグリシャチホコの特徴は次の通りです。
①焦茶色の地に黒褐色の外横線があります。
②後縁と外横線が接した外側に白点が4つ並んでいます。
ここまで書いて過去の記事(クロエグリシャチホコ (2013/05/29) )を見たら1枚だけ間違って掲載していることに気が付きました。
明日訂正させて頂きます。

外横線と後縁の接した所より外側に4つの白点があったのでクロエグリシャチホコと混同されていたスジエグリシャチホコ。
スジエグリシャチホコの特徴は次の通りです。
①外縁に平行な感じで白い筋(青矢印)が前縁から後縁近くまで並んでいます。
その白い筋は翅脈上にあります。
②外横線(太い黒褐色の線)の外には細い黒褐色の線()赤矢印があります。
その細線の外に薄褐色の帯模様があります。(個体によっては目立たないものもあります。)
③外横線の内側には,薄褐色になっている部分(黄矢印)が2つあります。
この部分は不明瞭な個体があります。

黄矢印の所は広範囲に薄褐色になっているスジエグリシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 スジエグリシャチホコ
大きさ 開張 35~40㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 6,8月
食餌動植物 幼虫はカエデ類・ムクロジの葉を食べます。
特徴 エグリシャチホコ・クロエグリシャチホコに似ています。
外側に 白筋並ぶ スジエグリ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : スジエグリシャチホコ