フタシロテンホソマダラメイガ
2017年5月15日(月)
フタシロテンホソマダラメイガ 撮影日:2017/05/15 場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のフタシロテンホソマダラメイガを紹介します。
灯火の枠には後縁中央に白線がある蛾が止まっています。

背景が明るく円い棒に止まっているため上手く写せなかったフタシロテンホソマダラメイガ。
黒ずんだ蛾でしたが,中央の白線が目立っています。
一見,ハマキガ科に見えます。
前翅前縁にはヒメハマキガ亜科特有の筋模様がありません。

触角を背負っていたのでメイガ科・ツトガ科と分かったフタシロテンホソマダラメイガ。
写真をじっと見ていたら,触角を背負っています。
この事からメイガ科・ツトガ科であることが分かります。
この蛾の幼虫の餌はヌルデの虫こぶやその中のアブラムシというから驚きです。

前翅後縁中央にある白い筋が特に目立つフタシロテンホソマダラメイガ。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 フタシロテンホソマダラメイガ
大きさ 開張 100㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,石垣島,西表島
出現月 5~10月
食餌動植物 幼虫はヌルデの虫こぶ及び虫こぶ内のアブラムシを食べます。
特徴 前翅後縁中央に短い白色の横線があります。
前縁に 白紋2つ 並びます

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フタシロテンホソマダラメイガ 撮影日:2017/05/15 場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のフタシロテンホソマダラメイガを紹介します。
灯火の枠には後縁中央に白線がある蛾が止まっています。

背景が明るく円い棒に止まっているため上手く写せなかったフタシロテンホソマダラメイガ。
黒ずんだ蛾でしたが,中央の白線が目立っています。
一見,ハマキガ科に見えます。
前翅前縁にはヒメハマキガ亜科特有の筋模様がありません。

触角を背負っていたのでメイガ科・ツトガ科と分かったフタシロテンホソマダラメイガ。
写真をじっと見ていたら,触角を背負っています。
この事からメイガ科・ツトガ科であることが分かります。
この蛾の幼虫の餌はヌルデの虫こぶやその中のアブラムシというから驚きです。

前翅後縁中央にある白い筋が特に目立つフタシロテンホソマダラメイガ。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 フタシロテンホソマダラメイガ
大きさ 開張 100㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,石垣島,西表島
出現月 5~10月
食餌動植物 幼虫はヌルデの虫こぶ及び虫こぶ内のアブラムシを食べます。
特徴 前翅後縁中央に短い白色の横線があります。
前縁に 白紋2つ 並びます

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- キイフトメイガ (2017/12/13)
- ヒメスジホソメイガ (2017/08/11)
- ナカジロフトメイガ (2017/08/04)
- フタシロテンホソマダラメイガ (2017/05/15)
- 7月に見られた蛾⑱ (2017/04/17)
- ナカアカスジマダラメイガ (2017/04/15)
- アカマダラメイガ (2017/04/09)
スポンサーサイト
tag : フタシロテンホソマダラメイガ